手紙や、ビジネス文書などを書く時に、冒頭に用いるのが時候の挨拶。
その一つに、季秋の候があります。
手紙に使う時候の挨拶は、使える時期が限られているので、時期を誤ると、送り手が恥をかくことになりかねません。
季秋の候は、どんな意味があるのでしょうか?
使える時期は、いつから、いつまでなのでしょうか?
知っておけば、時期を間違えることもないかと思います。
そこで、今回は、季秋の候の読み方と、意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などをご紹介したいと思います。
季秋の候の読み方と意味は?
季秋の候の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(きしゅうのこう)と読みます。
時候の挨拶は、ほとんどが漢字を音読みにするのが普通です。
季秋の候も、例外ではありません。
季秋とは、秋の終わりの時期を表す言葉で、いわゆる初秋、仲秋、晩秋の晩秋と同じ意味になります。
また、旧暦の9月とも言われています。
候は、天候や、気候雪を表す言葉です。
「〜でございます」という意味の古文調の表現の候とは、意味が全く異なっていますので、注意が必要です。
「◯◯の候」は、「◯◯の季節を迎えましたが‥」という意味になります。
これらのことから、季秋の候は、「秋の終わりの時期を迎えましたが‥」という意味になります。
使われることの多い晩秋よりも、洗練された感じがするので、女性に好まれる表現なのかもしれませんね。
季秋の候の使える時期は?
季秋の候の使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?
季秋は、旧暦の9月のことです。
晩秋とほぼ同じ時期に使います。
旧暦の9月を現行歴に置き換えると、9月下旬から、11月上旬にあたり、2ヶ月前後のかなりの幅があります。
現行の暦では、9月、10月、11月が秋ですので、季秋の候の使える時期は、10月下旬から、11月上旬頃が最適です。
霜降(10月23日頃)〜立秋(11月7日頃)がひとつの目安となります。
ただ、新暦では、11月までは秋としていますので、11月いっぱいぐらいまで、使ってもかまわないと思います。
季秋の候を使った例文
ここでは、「季秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 季秋の候、貴社、下さいますますご清栄のこととお慶び申し上げます.。
拝啓 季秋の候、平素は、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
〔結び〕
鮮やかな紅葉の季節、どうぞ、お健やかにお過ごしください。敬具
夜間の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し]
拝啓 季秋の候、健やかにお過ごしのことと存じます。
拝啓 季秋の候、鮮やかな紅葉の季節、その後、お変わりございませんか?
〔結び〕
向寒の折、くれぐれも、ご自愛ください。かしこ
夜風が身に染みる季節となりました。お体には、どうかお気を付けください。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
季秋の候、枯葉舞い散る季節ですが、お変わりありませんか?
季秋の候、秋も深まりましたが、お変わりございませんか?
〔結び〕
朝晩、冷え込んでまいりました。お体を大切に。
天候不順の折、体調を崩されませんように。
さいごに
「季秋の候」は、文字通り、秋の季節に使う時候の挨拶です。
「季秋の候」の読み方は、漢字の部分を音読みにして、(きしゅうのこう)と読みます。
「季秋」とは、秋の終わりの季節という意味です。
「候」は、天候や季節を表す言葉で、「◯◯候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、季秋の候は、「秋の終わりの時期になりましたが‥」という意味です。
「季秋の候」の使える時期は、10月下旬から11月上旬頃がぴったりですが、11月いっぱい頃まで、使っても、差し支えないでしょう。
ということで、あなたも、この秋、季秋の候を使って、親しい人や、友人に、お手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!