時候の挨拶

酷寒の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

酷寒の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙の挨拶文などで使う時候の挨拶。

四季折々の季節感を手紙に盛り込んだ日本独特の文化です。

時候の挨拶の一つに、「酷寒の候」があります。

漢字を見たところ、すごく寒い時期に使うのかなと、なんとなく予想できますよね。

時候の挨拶は、使える時期が限られているため、使う時期を間違わないようにしたいですね。

ということで、今回は、「酷寒の候」について、読み方や、意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介します。

 

 

時候の候の読み方と意味は?

酷寒の候の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(こくかんのこう)又は(こっかんのこう)と読みます。

訓読みにすることは、まずないので、比較的簡単なのではないかと思います。

酷寒は、ひどい寒さ、厳しい寒さという意味があります。

極寒とほぼ同じ意味で、読み方も同じです。

酷寒は、冬の季語になります。

反対語には、酷暑、極暑があります。

どちらも、夏の季語です。

侯は、天候、気候を表す言葉で、時候の挨拶として、使用する場合は、「〜の季節になりましたが..」という意味が込められています。

侯の類義語には、折、みぎりがあります。

ですので、酷寒の侯全体としては、「厳しい寒さの季節になりましたが..」という意味になります。

 

 

酷寒の候が使える時期は?

「酷寒の侯」を使える時期は、主に1月と言われています。

現行歴では、寒さが最も厳しい季節は、2月というイメージがあります。

ですが、2月4日頃になると、二十四節気の立春になり、暦の上では、もう春ということに なります。

ですので、酷寒の侯を使うのは、あまりふさわしくありません。

時候の挨拶は、旧暦の時代に作られたものであるため、現行裂とは、季節感に1から2ヶ月のズレがあります。

酷寒の侯を使うのは、立春の前の日の節分までにしておくのが良いでしょう。

 

 

酷寒の候を使った例文

ここでは、「酷寒の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友 人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 極寒の候、貴社におかれましては、益々ご発展のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

本年も変わらぬご支援ご厚情承りますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具

今年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 向寒の候、皆様お揃いで、良き初春をお迎えのことと存じます。

拝啓 極寒の候、貴殿におかれましては、益々ご健勝の由、何よりと存じます。

〔結び〕

本年もご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。敬具

皆様にとりまして、本年が幸多き年でありますようお祈り申し上げます。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

新春とはいえ、厳しい寒さが続きます。いかがお過ごしですか?

ご家族お揃いで、輝かしい新年をお迎えのことと存じます。お元気ですか

〔結び〕

寒の入りとともに、厳しい寒さが続きます。くれぐれもご自愛ください。

朝夕冷え込んでまいりましたので、なお一層、ご自愛をお祈りいたします。

 

 

さいごに

酷寒の侯は、冬に使う時候の挨拶です。

酷寒の侯の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(ごくかんのこう)または、(ごっかんのこう)と読みます。

酷寒の意味は、ひどい寒さ、または、厳しい寒さとなります。

侯は、気候、天候、季節を表す言葉で、時候の挨拶に使用する時は、「〜の季節になりましたが..」という意味が込められています。

侯の同類後には、折、みぎりがあります。

ですので、「極寒の侯」全体の意味としては、「厳しい寒さの季節になりましたが..」となります。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶