手紙やメールなどで、あいさつ状などを書くときに使う時候の挨拶。
その一つに、向寒の候があります。
向寒の候は、寒さに向かう時期に使うのかと漢字を見ただけで、使える時期が推測できる方も、多いと思います。
使える正しい時期を知っておくと、手紙の送り手に好感を持ってもらえますし、とても便利ですよね。
ということで、今回は、「向寒の候」の読み方や意味、ビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介したいと思います。
向寒の候の読み方と意味は?
「向寒の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(こうかんのこう)と読みます。
時候の挨拶は、たいてい、漢字の部分を音読みにすることが多いです。
向寒の意味は、一番寒い時期に向かうという意味で、日に日に寒くなっていく季節の移り変わりを表しています。
向寒の反対語は、向暑という言葉があり、「〜に向かう」という熟語が時候の挨拶になったものです。
〜の候は、季節、時節、気候を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。
ですので、「向寒の候「」は、「寒い季節に向かう時期になりましたが‥」という意味になります。
向寒の候が使える時期は?
向寒の候は、使える時期がはっきりと決まっているわけではありませんが、日に日に寒くなる頃に使う表現なので、11月中旬から12月上旬頃まで、使えます。
立冬が、冬の始まりで、11月7日頃のことですから、その頃から使い始めるのが一般的です。
寒は、二十四節気の小寒(1月5日頃)から大寒(1月22日頃)のことを示しています。
向寒は、小寒または、大寒に向かう季節ということです。
夏至12月22日を過ぎると、すでに、冬の真っ只中になってしまいますので、11月7日の立冬から、12月21日、夏至の前日までが最適だと思われます。
向寒の候を使った例文
ここでは、「向寒の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 向寒の候、貴社、ますますせいご繁栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 向寒の候、平素は、格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
〔結び〕
向寒の折、くれぐれも、ご自愛ください。
小春日和のこの頃、お健やかにお過ごしください。
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 向寒の候、皆様、ますます、ご健勝のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 向寒の候、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
[結び]
小春日和の今日この頃、皆様、お健やかにお過ごしください。
夜寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
向寒の候、皆様、お変わりなくお過ごしですか?
向寒の候、日ごとに寒さが募ってまいりましたが、お変わりないですか?
〔結び〕
朝晩冷え込んでまいりましたので、お体、どうかお気を付けください。
今年もそろそろ残り少なくなりました。お互い充実した一年にしましょうね。
さいごに
向寒の候は、漢字の部分を全てお読みにして、(こうかんのこう)と読みます。
向寒は、日に日に寒くなっていく季節の移り変わりを表しています。
候は、季節、気候を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。
ですので、「向寒の候」は、「寒い季節に向かう時期になりましたが‥」という意味になります。
「向寒の候」の使える時期は、立冬(11月7日)から冬至(12月22日頃)までとなります。
ということで、あなたも、向寒の候を使って、親しい方や、友人に、迫る冬に向かって、相手の体調を気遣う手紙を書いてみては、いかがでしょうか?
喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!