時候の挨拶

降雪の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

降雪の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙やビジネス文などを出す時に、用いる時候の挨拶。

最近は、メールなどで、挨拶状を出したりすることも増えているようです。

時候の挨拶の一つに、「降雪の侯」があります。

時候の挨拶は、いろんな表現があるので、どれを使ったらいいのか、迷うこともあると思います。

そこで、今回は、「降雪の候」の読み方と意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介します。

 

 

降雪の候の読み方と意味は?

降雪の侯の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(こうせつのこう)と読みます。

降雪は、雪、あられなどの氷の結晶が降る様子を表しています。

雪が降り積もった様子を意味することもあります。

雪は、冬の季語です。

寒い冬の時期を感じさせる光景と言ってもいいでしょう。

侯は、天候、気候、季節などを表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、降雪の侯は、「雪が降り積もる季節を迎えましたが‥」、「厳しい寒さで、雪が降り続く今日この頃」という意味になります。

 

 

降雪の候が使える時期は?

降雪の侯が具体的に使われるのは、1月いっぱいとされています。

実際に、雪が降るのは、2月頃ですが、3月4日頃には、立秋となり、暦の上では、徐々に暖かくなる季節になります。

お相手が暖かい地域にお住まいの場合は、この挨拶を使わずに、多雪地域などにお住まいの場合には、ぴったりの1冊です。

1月は、お正月を迎えるので、新春の候などの新年を祝う表現も、多く使われます。

降雪の侯は、松の内を過ぎたぐらいから、使うと良いと思います。

 

 

降雪の候を使った例文

ここでは、「降雪の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 降雪の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 降雪の候、貴社におかれましては、いよいよ、ご発展の由、心からお喜び申し上げます。

〔結び〕

今年も、貴方様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具

寒さ厳しい折、皆様ご自愛のほど、お祈り申し上げます。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 降雪の侯、〇〇様、ますますご清祥のことと存じます。

拝啓 降雪の候、皆々様におかれましては、いよいよご壮健のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

寒さきびしき折、皆様ご自愛のほど、お祈り申し上げます。敬具

今年も、昨年以上のご厚情をよろしくお願い申し上げます。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

降雪の侯、年明けから、厳しい寒さが続いております。皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます、

降雪の侯、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃、御一同様には、お変わりなくお過ごしですか?

〔結び〕

〇〇さんにとって、1年が実り多き年になりますように。

春が来る前に、お会いしたいですね。それまで、お元気でお過ごしください。

 

 

さいごに

「降雪の侯」は、1月に使える時候の挨拶です。

降雪の侯の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(こうせつのこう)と読みます。

降雪の意味は、雪やあられなどの氷の結晶が降る様子を表しています。

侯は、天候、気候、季節などを表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

「降雪の侯」は、「雪が降り積もる季節を迎えましたが‥」とか、「厳しい寒さで、雪が降り続く今日この頃」という意味になります。

ということで、あなたも、この冬、「降雪の侯」を使って、雪の降る寒い時期に、お相手の健康を気遣う手紙を出してみてはいかがでしょうか?

喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶