時候の挨拶

向春の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

向春の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙、ビジネス文で使う時候の挨拶は、使い方がわからないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

手紙を書き慣れた人なら、調べなくてもわかるかもしれませんね。

そこで、今回は、「向春の候」の読み方と意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例本などについて、ご紹介します。

 

 

向春の候の読み方と意味は?

向春って、あまり使わないので、読み方が難しいと思って見る方もいらっしゃると思います。

でも、どちらも、簡単な音読みで、大丈夫です。

漢字の部分を全て音読みにして、(こうしゅん)の候と読みます。

向春の意味は、春に向かいつつある季節を意味します。

侯は、天候、季節、気候を表す言葉ですが、時候の挨拶では、「〇〇の季節になりました」という意味になります。

向春の侯、全体の意味は、「春に向かいつつある季節」となります。

 

 

季春の候が使える時期は?

向春の使う時期は、2月4日頃から3月4日頃になります。

春は、大きく分けて三つです。

初春、中春、晩春と分けることができます。

「向春の候」は、そのうち、初春の季節に使う時候の挨拶です。

初春は、立春から啓蟄の前日まで、仲春が啓蟄から清明の前日まで、晩春が清明けから立夏の前日までになります。

 

 

向春の候を使った例文

ここでは、「向春の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 向春の候、貴社におかれましては、ますますご発展のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 向春の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

春とはいえ、余寒の残る季節です。ご自愛専一にお過ごしください。

貴社の一層のご発展と、ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 向春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?

拝啓 向春の候、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

〔結び〕

まもなく春になります。お風邪などお引きにならぬようご自愛ください。

立春とは申せ、まだまだ寒い季節です。お体にお気を付けてお過ごしください。

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

向春の候、寒さの中にも春の足音が聞こえる頃、お健やかにお過ごしですか?

向春の候、日に日に日差しも暖かくなるうららかな季節がやってまいりました。

〔結び〕

花冷えの季節です。お風邪など召しませんようお気を付けください。

春とはいえ、まだ寒い日が続きます。ご自愛専一に、お過ごしください。

 

 

さいごに

「向春の候」は、春に使う時候の挨拶です。

向春の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして(こうしゅんのこう)と読みます。

向春の意味は、春に向かいつつある季節という意味です。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉ですが、時候の挨拶では、「〇〇の季節になりました」という意味になります。

ですので、「向春の候」全体の意味は、春に向かいつつある季節ですねとなります。

「向春の候」の使える時期は、2月4日頃から3月4日頃となります。

1か月間使えるので、時候の挨拶としては長いと思います。

ということで、この春、あなたも、「向春の候」を使って、親しい方や、ご友人に春に向かう心地よい季節に、お相手の体調を気遣う手紙を出してみてはいかがですか?

喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶