時候の挨拶

向秋の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

向秋の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

春夏秋冬、四季折々に季節の挨拶文や、ビジネス文書を書くとき、用いる向秋という言葉を目にした方も、多いのではないでしょうか?

手紙などで使われる日本独特の時候の挨拶の一つです。

「向秋の候」は、漢語調の表現であるため、ビジネスシーンなど、改まった手紙に使われるのが、一般的です。

目上の方や、ビジネスで出す大切な手紙に使用するため、間違った時期に使用しないよう注意が必要です。

今回は、「向秋の候」の読み方や、意味、使う時期や、具体的な挨拶文の例文などについて、ご紹介したいと思います。

 

 

向秋の候の読み方と意味は?

「向秋の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現であるため、漢字の部分を音読みにして、(こうしゅうのこう)と読みます。

「候」は、天候や気候を表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いがあります。

ですので、「向秋の候」は、「秋に向かう時期になりましたが‥」という意味になります。

同じような表現には、「晩夏の候」、「暮夏の候」などがあります。

「◯◯の候」と同じ意味の表現には、「◯◯のみぎり」、「◯◯の折」があります。

 

 

向秋の候が使える時期は?

「向秋の候」は、夏が終わり、秋に向かう時期に使います。

秋に向かう時期とは、具体的に、いつのことを表しているのでしょうか?

「向秋の候」は、新暦の8月中旬から、8月末までに使用する時候の挨拶です。

具体的には、お盆を過ぎた頃から、8月の終わりごろまでと考えるのが一般的です。

これは、ちょうど、残暑見舞いを出す頃に使われる時候の挨拶となります。

立秋を過ぎると、暑中見舞いは、残暑見舞いに変わります。

通常、暑中見舞いは、立秋から8月下旬までの時期に出します。

暑さが続いている場合、9月下旬ぐらいまで、出しても良いとの意見もありますが、「連日、残暑が厳しいですね」という挨拶がよく使われると思います。

残暑は、「立秋以降、9月初め頃まで残る暑さ」という意味があります。

向秋の候は、「暦の上では、秋ですが、まだまだ暑さが残っている」そのような時期に、使われる時候の挨拶です。

 

 

向秋の候を使った例文

ここでは、「向秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 向秋の候、貴社におかれましては、ご壮健のことと、心よりお慶び申し上げます。

拝啓、向秋の候、◯◯様には、ますますご繁栄のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

貴社にのさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

引き続きのご支援、ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 向秋の候、お盆も過ぎても、蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

拝啓 向秋の候、皆様お元気でお過ごしのこと、存じます。

〔結び〕

皆様の益々のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ

暑さ厳しい折、くれぐれもご自愛ください。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

向秋の候、朝晩幾分過ごしやすくなってきましたが、いかがお過ごしですか?

向秋の候、暑さも盛りを過ぎた今日この頃、皆様お変わりございませんでしょうか?

〔結び〕

夏休みも残り少なくなりました。お元気でお過ごしください。

無理をなさらず、お体を大切になさってください。

 

 

さいごに

「向秋の候」は、漢語調の時候の挨拶の一つです。

「向秋の候」は、漢字の部分を音読みにして、(こうしゅうのこう)と読みます。

「向秋の候」の意味は、秋に向かう時期になりましたが‥となります。

「向秋の候」が使える時期は、8月中旬から、8月の終わりまでです。

具体的な時期は、お盆過ぎから、夏の終わりの時期になります。

ということで、「向秋の候」を使って、親しい人や、友人知人に、夏の厳しい暑さの疲れを癒す手紙を書いてみるのはいかがでしょうか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶