四季折々の挨拶文や、手紙を書く時に使う時候の挨拶。
その一つに、「紅葉の候」があります。
紅葉という感じのニュアンスから、秋に使う時候の挨拶であることがすぐにわかりますね。
「紅葉の候」が正確には、いつからいつまで使えるのか?
どんな意味が込められているのか?
ちゃんと知っておくと、お相手に良い印象を与えることは、間違いないでしょう。
ということで、今回は、「紅葉の候」の読み方や意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介します。
紅葉の候の読み方と意味は?
「紅葉の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現です。
ですので、漢字の部分を音読みにして、(こうようのこう)と読みます。
(もみじのこう)と読んでも、間違いではありません。
ただ、(こうよう)と読んだ方が、全体的なバランスが良いと思います。
紅葉の意味は、「木の葉が赤く染まること」と、単純に考えている方も、いらっしゃるかもしれませんが、赤くなることだけではなく、「草木の葉が赤や黄色に色づくこと」を指しています。
そもそも、紅葉をもみじと読むのは、葉が色づくの様子を「揉みづ」と表現していたためです。
紅葉は、もみじだけでなく、イチョウや、ケヤキ、ムクロジなど、広葉樹全体が色づくことを指しています。
「候」は、天候や季節を表す言葉です。
「〇〇の候」は、「〇〇の季節を迎えましたが‥」という意味合いが込められています。
ですので、「紅葉の候」は、「木々の葉が赤く色づき始める季節になりましたが‥」という意味になります。
紅葉の候が使える時期は?
「紅葉の候」の使える時期についてですが、この言葉は、紅葉の綺麗な季節に使います。
ですので、10月8日頃から、10月末頃まで使うのが一般的です。
終わりの時期は、山に霜が降り始めて、紅葉が盛りとなる霜降の10月24日〜11月7日頃になります。
11月8日を過ぎると、暦の上では、立冬になり、冬になりますので、秋らしい表現の紅葉は、11月8日頃までとなります。
始まりは、寒露(10月7日頃)と同じ時期と言われています。
「紅葉の候」と同じ時期に使える時候の挨拶には、「仲秋の候」、「秋冷の候」、「錦秋の候」などがあります。
紅葉の候を使った例文
ここでは、「紅葉の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 紅葉の候、貴社、ますますご発展のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 紅葉の候、貴社の皆様におかれましては、益々ご壮健のことと、ご拝察いたします。
〔結び〕
秋冷が加わります折、お風邪など、召されませぬようご自愛くださいませ。かしこ
秋たけなわの好季節、ご壮健に実りの秋をお迎えくださいますよう、お祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 紅葉の候、秋の長雨が続いております。お風邪など召されませぬよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
拝啓 紅葉の候、日増しに秋が深まってまいりました。お元気でお過ごしでしょうか?
[結び]
秋の長雨が続いております。風邪など、召されませぬよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。敬具
秋たけなわの好季節、益々のご活躍をお祈り申し上げます。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
紅葉の候、少しずつ、肌寒く感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
紅葉の候、秋冷の折、実りの秋を迎えましたが、いかがお過ごしですか?
〔結び〕
実りの秋を満喫し、お元気でお過ごしください。
秋冷の折、お体に気をつけてくださいね。
さいごに
「紅葉の候」は、秋に使える時候の挨拶です。
「紅葉の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(こうようのこう)と読みます。
もみじこうと読んでも、間違いではありません。
「候」は、天候や気候、季節を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。
ですので、紅葉の候は、「草木の葉が色づく季節になりましたが‥」という意味になります。
「紅葉の候」の使える時期は、寒露(10月7日頃)から、立冬(11月7日頃)までとなります。
霜降(10月24日)〜立冬(11月7日頃)までが、一番、最適な時期です。
立冬を過ぎると、暦の上では、冬ですので、「紅葉の候」は、相応しくないと思われます。
ということで、あなたもこの秋、「紅葉の候」を使って、紅葉の美しい季節に、お相手の近況を伺う手紙を出してみてはいかがでしょうか。
風情のある手紙、喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!