時候の挨拶

孟秋の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

孟秋の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

ビジネスシーンなどで、改まった手紙を書く時に、必要になってくるのが、時候の挨拶。

その中でも、「孟秋の候」は、聞き慣れない言葉なのかもしれません。

「孟秋の候」は、時候の挨拶の一つです。

時候の挨拶を正しく使うことができたら、お相手に好ましい印象を与えることができますね。

そこで、今回は、「孟秋の候」の読み方と意味、使える時期や、具体的な例文などについて、ご紹介します。

 

 

孟秋の候の読み方と意味は?

「孟秋の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調のの表現であるため、漢字の部分を音読みにします。

ですので、読み方は、(もうしゅうのこう)となります。

候というのは、天候や気候を表す言葉。

「◯◯の季節がやってきましたが‥」という意味合いになります。

候と同じ意味の表現として、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。

孟には、(はじめ)という意味があり、孟秋の類義語には、早秋、初秋、新秋といった言葉が存在します。

孟に非常に似た漢字に、猛がありますが、猛は、「猛暑」といったように、「さかり」という意味合いで、使われますですので、孟とは、全く異なっています。

間違いないように、気をつけたいところです。

 

 

孟秋の候が使える時期は?

前述の通り、「孟秋の候」は、秋の初めに使う言葉ですが、「孟秋の候」が使える具体的な時期は、いつなのでしょうか?

旧暦では、7月、8月、9月が秋ですので、孟秋とは、7月のことを指します。

ただし、旧暦と新暦では、2ヶ月程度のズレがありますので、これは、新暦で言うと、8月上旬から、9月上旬を指すことになります。

立秋(8月7日頃)を終えると、暦の上では、秋ですので、孟秋の候は、8月7日以降に使える表現です。

また、白露(9月8日頃)を迎えると、本格的な秋の到来となるため、孟秋は、白露の前日ぐらいまで使えます。

したがって、孟秋が使える具体的な時期は、新暦の8月7日から、9月8日頃まで、ということになります。

ちなみに、白露を過ぎると、本格的な秋になりますので、中秋など、秋の盛りを表す表現を使うようになります。

「中秋の名月」という言葉は、非常によく耳にする表現ですよね。

 

 

孟秋の候を使った例文

ここでは、孟秋の候を使った時候の挨拶の例文を、ビジネス、恩師や上司への手紙、友人知人への手紙の3つのシーンに分けて、それぞれ2つずつ、ご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 孟秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 孟秋の候、貴社におかれましては、益々ご隆盛のことと、存じます。

〔結び〕

貴社のさらなるご発展を心より、お祈り申し上げます。敬具

末筆ながら、社業がさらに、ご発展されますよう、お祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 孟秋の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 孟秋の候、ご家族の皆様には、ご活躍のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

残暑厳しい折、くれぐれもご自愛ください。かしこ

皆様、お元気で、爽やかな秋をお過ごしください。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

孟秋の候、今年は、残暑が厳しいようですが、皆様お変わりありませんか。

孟秋の候、朝夕、日ごとに涼しくなり、秋の訪れを感じる頃となりました。

〔結び〕

夏の疲れが出やすい時期とのこと。お体大切に。

朝夕冷え込む季節となりました。健康には、くれぐれもご留意ください。

 

 

さいごに

「孟秋の候」は、手紙などでよく使われる時候の挨拶の一つで、読み方は、(もうしゅうのこう)と読みます。

孟秋の孟には、(はじめ)という意味があり、孟秋は、秋の初めに用いられる表現です。

「孟秋の候」の具体的な時期は、旧暦の7月。

新暦では、立秋(8月7日頃)から、白露(9月8日頃)の前日までを指すのが一般的です。

孟と似た漢字に、猛がありますが、こちらは(さかり)という意味で、孟とは、異なる時期を指しますので、混同しないよう、注意しましょう。

ということで、さっそく、この夏、「孟秋の候」を使った挨拶状を上司や、親しい人に、出してみてはいかがでしょうか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶