ビジネス文書、手紙を書く際に、四季折々に合わせた時候の挨拶を使います。
時候の挨拶は、二十四節気や、季語などを生かした、日本独特の文化となっています。
そんな時候の挨拶の一つに、「年末の侯」があります。
「年末の侯」は、文字通り、歳の暮れに使うので、一見、簡単に思えますが、だからこそ、使う時期を間違うことはできません。
時候の挨拶を間違えると、相手に失礼にもなりますし、自分の印象を悪くすることにもなってしまいます。
ということで、今回は、「年末の候」の読み方や意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などをご紹介します。
年末の候の読み方と意味は?
年末の候の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして(ねんまつのこう)となります。
侯は、天候や気候季節を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、年末の候の意味は、「1年の終わりを迎える頃」、「今年も終わる時節になりましたが‥」といった感じになります。
年末の候が使える時期は?
「年末の候」の使える具体的な時期は、12月です。
12月の中でも、中旬から下旬頃にかけて、使うのが最適です。
これは、いわゆる年の瀬と呼ばれる時期で、1年のうちで、最も慌ただしい時期とされています。
使い方としては、1年の最後の挨拶として、使用するのが良さそうです。
ただし、遅れてしまうと、お相手が読むのが、年明けになって、全く意味をなさなくなってしまいますので、遅れないように注意しましょう。
同じ時期に使える時候の挨拶に、「歳末の候」、「歳晩の侯」などの表現があります。
年末の候を使った例文
ここでは、「年末の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 年末の候、貴社、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 年末の候、貴殿におかれましては、益々ご健勝のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。かしこ
今後とも、幾久しくお引き立てくださいますよう、お願い申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 師走の慌ただしい季節となりましたが、ご一同様には、ご活躍のこととお慶び申し上げます。
拝啓 年末の候、余日少なくなった歳晩の頃、〇〇様、お元気でお過ごしですか?
[結び]
慌ただしく忙しい日々ですが、ご自愛のほど、お願い申し上げます。
皆様お揃いで、良き春を迎えられますこと、お祈り申し上げます。
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
年末の候、今年も残りわずかですね。お変わりありませんか?
年末の侯、暖冬の今年は、師走とはいえ、穏やかな陽気が続きます。お変わりありませんか?
〔結び〕
忘年会シーズンですが、食べ過ぎなどに、ご注意ください。
冬いよいよ本番です。元気で頑張りましょう。
さいごに
年末の候は、文字通り、年末に使う時候の挨拶です。
年末の候の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(ねんまつのこう)と読みます。
年末は、まさに、1年の終わりを迎える頃を示しています。
侯は、時候の挨拶では、季節、天候、気候を表す言葉で、「〇〇の侯」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「年末の侯」は、「年の終わりの時期になりましたが‥」という意味になります。
「年末の侯」を使う時期は、12月、特に12月の中旬から下旬頃がぴったりです。
ただし、手紙を出すのが遅れると、お相手が読むのが年明けになり、意味がなくなってしまうので、遅れないように出す必要があります。
ということで、あなたも、年末の慌ただしい時期に、お相手の労をねぎらう手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!