みなさんは「プロ野球ナイター記念日」という日があることを知っていますか?
プロ野球に関する記念日はたくさん存在しますが、今回は「プロ野球ナイター記念日」について意味や由来をまとめていきます。
野球好きの方はもちろんそうでない方もぜひ見てみてください!
「プロ野球ナイター記念日」とは?
まずは毎年8月17日の「プロ野球ナイター記念日」について紹介していきます。
この日になった意味や由来をまとめていきますのでぜひチェックしてくださいね!
意味・由来
プロ野球=夜行われるということが定着している現在ですが、1900年代前半は夜の試合というものは存在しておらず、ここで使われている"ナイター"という言葉すらありませんでした。
そんな中初めて日本でナイターゲームが行われたのは1933年の7月10日の早稲田大学野球部の二軍対新人戦だったそうです。
学生野球ではじめてのナイター戦が行われました。
そしてそれから15年経った1948年の8月17日に横浜ゲーリック球場(現在:横浜スタジアム)で読売ジャイアンツと中日ドラゴンズのプロ野球初のナイター公式戦が行われました。
この試合は翌日新聞各社で観戦の様子が取り上げられるほどの大盛況でした。
そして"ナイター"という言葉はこの記念日から2年後に週刊ベースボール誌上で初めて使われることになります。
そこから徐々に世間に浸透していきました。
このように1948年8月17日に初めてプロ野球のナイター戦が行われたことによりこの日に制定されました。
8月はプロ野球のナイター戦の真っ只中ですよね。
今年はコロナウイルスの影響により例年のように思いっきり楽しむことはできないかもしれませんが、この歴史を知るといつもより違う意味で歴史に触れながらプロ野球ナイター戦を楽しむことができるのではないでしょうか。
8月17日に試合があればその日にナイター戦を観戦しにいくこともいいかもしれません。
ナイターは和製英語
なんと、英語ではナイターとはいわず「ナイトゲーム」と呼ばれていることから「ナイター」は一般的に和製英語であるとされています。
NHKでは放送する時の言語としては「ナイター」ではなく「ナイトゲーム」を採用しているほどです。
しかし、完璧な和製英語ではないという意見もあります。
アメリカでは「ナイトゲーム」という呼び方が一般的ですが、アメリカの野球関係者や古い人たちは「オレたちの子供のころは、ナイターと言っていたよ」と口をそろえて言うそうです。
そのため今はアメリカでは使われなくなってしまった"死語"ということになります。
昔はアメリカでも使われており、日本ではそれを今も使用しているという形なのかもしれません。
そして今でもアメリカでは夕方4時ごろから行われるゲームのことを「トワイ・ナイター」と言っているという例もあります。
そのため一概に「ナイター」は和製英語だと決めつけることはできません。
色々な説があるので、確実に和製英語だと言い切ることも出来ないし、和製英語ではないと言い切ることも出来ないのが現状です。
初のナイター試合の対戦カ-ドは?
最初に少し紹介しましたが1948年8月17日に行われた日本初ナイター試合について詳しくまとめていきます。
・1948年8月17日 20:08〜
読売ジャイアンツVS中日ドラゴンズ
【横浜ゲーリック球場(現:横浜スタジアム】
・結果
2-3(中日ドラゴンズの勝利)
「プロ野球ナイターゲーム記念日」として制定されるきっかけとなったこの試合はこのような結果になりました。
思わぬハプニングも!
ゲーリック球場は「日本初の夜間照明塔」が完成した球場でした。
しかし、そこで行われた初のナイター試合では思わぬハプニングが続出します!
ゲーリッグ球場の当時の照明塔は8基ありました。そしめ現在の横浜スタジアムは意外にも照明塔の数は6基です。
今より昔の方が照明多かったのですが今のようにLEDなどない時代です。
この頃の球場は、球場全体に闇がかかる程度の明るさだったそう。
そして、夜の20時に試合が開始される点で完璧に日が暮れて真っ暗のなかからのプレイボールだったのです。
この珍しい光景からどの試合も超満員の観客で場内は埋め尽くされたそうです。
そのように大勢の観客が見守る中で様々なハプニングが続出していきます。
①ホームランボールが跳ね返ったのか、フェンス直撃の二塁打なのか、審判が判断できず試合が一時中断します。
②当時のライトは雨に濡れると割れる危険性があったため、雨が強くなった場合は一斉消灯になり球場が真っ暗になりました。
③当時の照明の明るさは現在のナイター設備の約10分の1でした。そのため、照明はついているが暗さで白球のゆくえを見失ってしまいます。
このようにハプニングが続出します。
当時は現在のように、ビデオ判定などありません。
そのためハプニングによって、試合が一時中断することは珍しくなかったのです。
途中で小雨が降り出しそうなら「いつ試合が中断してしまうのかな」と観客席の人たちは何度も空を見るようになったそうです。
そして雨が降り始めれば「一斉消灯します」という予告アナウンスが流れます。
そして場内は抗議交じりのため息で騒然としていたそうです。
このように暗さや照明が原因でハプニングが続出していたのが昔のナイター戦でした。
さいごに
今回は8月17日の「プロ野球ナイター記念日」について紹介していきました。
プロ野球には歴史がありますが、ナイター試合にもしっかりと歴史があります。
現在は立派な球場があり、照明も明るくイベントも多く開催され、試合観戦だけでなくご飯やイベントを楽しむという人も多いと思います。
このようなプロ野球の記念日の歴史などを知っておくともっと楽しくなっていくかもしれません。
よろしければクリックおねがいします!