お盆

お盆の風物詩「迎え火」と「送り火」とは?意味や作法を解説します

お盆 迎え火 送り火 意味

 

お盆の際によく「迎え火」や「送り火」という言葉を聞くことがありませんか?

お盆の風物詩ですが、なかなか意味を知らないという方も多いでしょう。

 

今回はこの迎え火・送り火について詳しく紹介していきます。

 

「お盆」とは?

まずは、お盆とはなにかということをまとめていきます。

お盆は毎年くるので、なんとなくお供えをしてなんとなく迎え火や送り火をし、なんとなくみんなで過ごしているという人もいると思います。

そのお盆についてまずは詳しく紹介していきます。

 

【お盆のはじまり】

日本でお盆が行われたのは、606年に推古天皇が「推古天皇十四年七月十五日斎会」という行事を行ったのがはじまりでした。

江戸時代より前は、お盆は貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事だったため庶民にはお盆の風習はありませんでした。

 

しかし、江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まっていきます。

それは"ロウソクの普及"が関係していると言われています。

 

仏壇や提灯に欠かせないのがロウソクですよね。

そのロウソウを大量生産で安価にゲットすることができるようになったということ決定打だったようです。

知らない方も多いと思いますが、七夕も、京都の五山の送り火・長崎の精霊流しなどもお盆の行事なんですよ!

意味

お盆=お盆休みという考えになる人もいると思います。

本来、お盆というのは先祖の精霊をお迎えして供養する期間になります。

お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻って故郷に帰ってくるといわれています。

 

ご先祖様を1年に1回、家にお迎えして、ともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りするこたで先祖の霊を供養するという意味が込められています。

お盆=お休みではなく、お盆=ご先祖様をみんなで思う期間・供養する期間と覚えておくといいかもしれません。

 

期間

続いてお盆の期間をまとめていきます。

お盆がいつなのかということは、地域によってお盆の期間は異なります。

旧暦と新暦によって7月15日前後・8月15日前後に分かれます。

日本の中心である東京などの関東では、7月15日を中心にお盆をおこなうことが多いです。

 

しかし、全国的に多いのは、8月13日から4日間の期間になります。

このことを把握しておくとお盆のご先祖様の供養を気持ちを込めてすることができますよね。

 

準備

お盆の際に準備することは思っているより多くあるんです。それをまとめていきます。

○ 盆棚の準備

故人やご先祖様の霊をお迎えするための棚です。

それを仏壇の前に設置し、お位牌を仏壇から盆棚に移していきます。

○精霊馬と精霊牛の準備

これはは、故人やご先祖様をお迎えし、お送りするためにキュウリやナスで作ります。

お迎えするときにはお仏壇側に向けて、お送りするときには外側に向けてお供えします。

 

○盆提灯の準備

盆提灯は、故人・ご先祖様の霊が迷うことなく家に辿り着くことができるようにという思いを込めてお盆の間中灯しておくものです。

白い提灯と絵柄の入った提灯の2種類がありますが、初盆では白提灯を準備します。

 

初盆での盆提灯は、白提灯を玄関先やお仏壇の前に飾ります。

初めて家に戻ってくる故人が、迷わずに帰ってくることができるようにという願いから飾るようになります。

そして初盆で使った白提灯は、送り火で燃やすか菩提寺に持って行き供養してもらいましょう。

 

○お供え物の準備

お供え物については詳しくまとめてある記事が他にあるのでこちら読んでみてください!

お盆 お供え物 定番 マナー
お盆でのお供え物は何がいいの?定番品の紹介からマナ-解説まで!

続きを見る

 

お盆の際にする準備はたくさんあるので、みんなで協力してご先祖様や故人を迎え入れましょう。

 

お盆の「迎え火」とは?

まずはお盆に行う迎え火とはどのようなものなのか、どのような意味が込められているものなのかということを紹介していきます。

 

意味

迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となるものです。

帰ってくる先祖の霊が迷わずに故郷までたどり着けるようにといった意味が込められています。

 

そのため迎え火は、13日の夕方か夜にするというところが多いです。

迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあるし、お墓で行うという地域も存在しています。

 

しかし、マンションなどで火の扱いが不可能な場合は、提灯を使うこともあるようです。

そして中には、お墓から家まで提灯で明るく照らすという地域もあり、地域によって様々な迎え方があります。

 

作法

上で紹介したように、自宅ではなく、お墓で迎え火を焚くという家もありますよね。

そのようなときには、お墓参りをしたあとに提灯に明かりをともし、その明かりで先祖を家まで導きながら帰ってきましょう。

これが自宅でやる迎え火の代わりとなります。

 

【注意点】

まず、火を取り扱うことになるので、火傷や火事には十分注意します。

お盆には湿気があるので火災にはなりにくいですが、油断してはいけません。

隣の家が近いというときには、迎え火を焚いて先祖が無事帰って来られるようにと祈ったあとに迎え火を消してもいいです。

 

お盆の「送り火」とは?

続いて、お盆に行う送り火について詳しく紹介していきます。

意味や思いが込められていることが多くあるので、それらについてまとめていきます。

大体は迎え火と同じになりますが、送り火はご先祖様が帰っていくのを見送るというイメージです。

 

意味

送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものになります。

これは、15日か16日に行うというところが多くあります。

 

行うこと自体は迎え火と同じですが、先祖が無事に帰れることをお祈りして行います。

有名な京都の五山の送り火などもここでいう送り火になります。

 

迎え火・送り火の際には、ナスとキュウリの精霊馬を飾る地域も多いですが、これらにはお盆にご先祖様が行き来するための乗り物としての意味が込められています。

きゅうりはご先祖様が早く帰ってきてくださるようにと迎え火の時におきます。

そして送り火の際はご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくため、牛に見立てたナスの乗り物で帰ってもらうということになっています。

 

作法

夕方になってから迎え火を焚いた場所で送り火を焚きます。

送り火は、焙烙におがらやカンバを入れて火をつけるというやり方になります。

迎え火をお墓で行ったという場合は、送り火についても同じようにお墓で行います。

 

地域によっては送り火を灯篭流しや大規模な伝統行事という形で行うところも多いですよね。

灯篭流しは、文字通り灯篭の中に火を灯して川に流すというやり方で、普通の送り火のほかにも厄除けの意味もあるので、灯籠流しをするのもいいかもしれません。

さいごに

今回はお盆の際に行う迎え火・送り火についてまとめていきました。

お盆についてよく知らなかった!迎え火・送り火ということはこのような意味が込められているのか!と思った方も多いのではないでしょうか。

 

このように込められている思いが多くあるお盆の風習について知ることでもっとご先祖様を大切にできるのではないかと思います。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-お盆