お盆

お盆でのお供え物は何がいいの?定番品の紹介からマナ-解説まで!

お盆 お供え物 定番 マナー

 

もうすぐ梅雨も明けてお盆がやってきます。

お盆休みに毎年実家に帰るという方も多いですよね。

お盆でのお供え物をするということは昔からの伝統であり、習慣付いているものだと思います。

そんなお供え物について、どのようなものをお供えするのがいいのか、そしてマナーなどをまとめていきます。

 

お盆でお供え物をする意味は?

お盆とは7月13日~16日にかけてご先祖様の御霊を故郷へ迎え入れ、供養するという行事になっています。

お供え物は帰って来たご先祖様の魂をおもてなしするという意味ですることになっています。

厳しい決まりごとはありません。

ご先祖様への感謝の気持ちが表せることが一番です。

 

そのため、故人が好んでいた物をお供えするということが多いと思います。

お盆のお供え物には「故郷に帰ってくるご先祖様を迎え入れて供養する」という意味が込めれています。

 

お盆のお供えの基本と定番品

続いて、お供えをする時に知っておくべき基本やお供えの定番品をまとめていきます。

詳しく紹介していくのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

知らなかった!ということを知ることができると思います。

 

お供えの基本

基本的に時期が夏場という事もあり、腐りやすい物は避けるのが一般的です。

そのため魚や生肉などの"要冷蔵"の商品は、故人の好物であったとしてもお盆のお供え物にするのはよくありません。

そして魚や生肉は「殺生」を連想させてしまうため、仏教的にお供え物としてよくないものとされています。

 

「五供(ごく)」とは?

お盆のお供え物として重要な基本が「五供(ごく)」と呼ばれるものになっています。

それぞれに帰って来たご先祖様の魂をしっかりとお迎えする為の意味が込められたものになります。

それぞれを詳しく紹介していきます。

 

【香】

まず1つ目は「香」です。それはお線香の事を指します。

お盆に限らず毎日お供えされるものにはなりますが、香りというものは故人に対して大切なものと言われています。

御霊を迎え入れ、送り出す側としても心落ち着くものなので大切です。

 

【花】

2つ目は「花」です。

花といっても、トゲがある・ツルが長い・香りが強いものは避けましょう。

基本的には、故人が好んでいたお花があればそれをお供えしましょう。

心を清め、そして心を穏やかにするためにお花は最適だと言われています。

 

【灯燭】

3つ目は「灯燭(とうしょく)」です。

ろうそくなどの明かりを灯すことのできるものを指します。

お線香を使用する際にも必要になるので1つ目に紹介した香とセットになります。

灯燭があることで、仏壇を明るくしてご先祖様をお迎えすることができます。

そして、仏前で明かりに息をかけて消す事はマナー違反とされています。ケーキの要領で明かりを消してしまわないようにしましょう。

手で仰いで消すか被せ物をするといいです。専用の被せ物があるのでそれらを用意しておくことをおすすめします。

 

【浄水】

4つ目は「浄水」です。

これはキレイなお水のことを指します。

これは、お参りする私たちの心を清らかにする意味が込められています。

特別な物を用意する必要はなく水道水でいいと言われています。

しなし、お水は毎日取り替えて新鮮な状態を維持しましょう。

 

【飲食】

5つ目は「飲食(おんじき)」です。

家族が食べているものと同じものご先祖様にお供えすることをいいます。

ご先祖様も食べることのできる状態でお供えするのが基本になっています。

そのため封がしてあるものは開封してお皿に盛ります。

そして夏の暑い時期は食べ物が傷みやすくなりますので、早めに下げましょう。

そして、お盆やお彼岸のときには御霊供膳という特別なお膳を用意します。

御霊供膳とはご飯・味噌汁・お新香・煮物・和え物といった一汁三菜を基本としたものを用意しましょう。

この際には"殺生"を連想するお肉や魚、そして匂いの強いニラやニンニクなどは避けましょう。

供え方は仏壇側から見てお箸が手前、ご飯が左手側で汁物や、水が右手側に来るようにします。

 

これらが五供というものです。

知らなかったという人も多かったのではないでしょうか。

しっかりと頭に入れておくことでお盆に気持ちよくご先祖様を迎え入れることができます。

 

人気の定番品

お盆のお供え物の定番品を紹介します。

【フルーツ類】

これらは入手しやすいし、下げた後に振る舞いやすいですよね。

果物をお供え物として持参するときには"縁"を大切にしてスイカや桃、ぶどうなど丸いものを選びましょう。

フルーツバスケットなどを盛り合わせにして贈る場合は「割り切れる」という意味で縁が切れてしまうことが連想してしまう偶数を避けて奇数の盛り合わせにしましょう。

 

【お菓子類】

おせんべいやクッキーなど日持ちするお菓子もお供え物の定番です。

白や緑と言った落ち着いた見た目のもの、そして相手方が扱いやすいような小分けに包装されているものを選びましょう。

 

【お花】

美しいお花をお供えするのも定番です。

トゲのあるバラや香りの強いもの、毒性のあるお花は避けてください。

お盆のお花と言えば菊・リンドウやキンセンカ・アイリスなどが適しています。

本数は偶数を避け、3・5・7本あたりでまとめましょう。

 

【素麺】

夏の暑い時期、素麺がお盆のお供え物として用いられます。

意味としては「幸せが素麺の様に細く長く続くという気持ちから」「子先祖様が帰る際の荷物を縛る紐、帰りに乗る精霊馬の手綱に見立てている」「昔から素麺には熱病予防の効果が信じられていたので、その名残」などたくさんの意味があります。

 

お盆のお供え物のマナ-

お供え物のマナーは生物や、お肉・魚を避けることなどを上でもたげていきました。

しかし先祖供養の基本は"感謝"や"供養"の気持ちになります。

定番の物をお供えするよりは、故人の事を思うと生前の好物やゆかりのある品物で思い出話に花を咲かせるということも供養するなかの1つになります。

 

そして、お盆は自分や故人だけではなく家族の方にとっても大切な行事でもあります。

家族の方々にも気持ちよく供養してもらうためには扱いに困るようなものは不謹慎なものは贈らないように気をつけましょう。

お盆の主役は自分ではなくご先祖様や故人なので相手のことを思い・気遣う気持ちを忘らないようにしましょう。

基本的なことを守ること感謝と供養の気持ちをしっかりと持ち、相手を思いやることが大切です。

 

包装と贈り方

お盆のお供え物の贈り方や包装の仕方をまとめていきます。

まず、お供え物を贈る際には品物をむき出しでそのまま持って行くことや、粗末な包装で渡してしまうということは失礼にあたってしまいます。

そのため、お供え物には必ず掛け紙やのしを付けて贈りましょう。

 

掛け紙の水引きには「結び切り」を使用します。結び切りとは一度きりという意味が込められています。

水引きの色は地域によって異なります。

関東方面では黒白のもの、関西・中国地方では黄白が多く使われています。

 

掛け紙には表書きが必要となりますが、共通して使用出来る表書きは「御供」なのでこれを記入すると良いでしょう。

基本的には表書きと名前を記していきます。

お盆に都合が合わずに訪問できない場合は訪問出来ない理由を説明した上で、贈り物に一筆お手紙を添えるといいでしょう。

感謝や供養の意思を伝えていきましょう。

 

食べ物を供える場合

続いて食べ物を供える場合のマナーを紹介します。

食べ物を用いる場合はご先祖様がちゃんと食べられる状態でお供えしましょう。

箱や袋に入ったままではご先祖様が食べることができない上になにをお供えされたのかも分かりません。

 

果物を添える場合にはキレイに洗った後皮を剥いて食べる為のフォークやスプーンをつけます。

お菓子であれば箱や袋から取り出して小袋の状態でお供えしましょう。

 

夏の定番の素麺の場合は必ず茹でて調理しておつゆとお箸を添えます。

このように、封が閉じてあるものは開けてお皿に乗せること、箸やフォークなどをつけることなどが大切になります。

 

「御供物料」の相場

お盆のお供え物の「御供物料」の相場はなかなか分かりません。

安すぎても高すぎてもよくないですよね。

 

お供え物の相場は基本的に3000円~5000円程度といわれています。

お盆は毎年訪れるものになるので無理の範囲で設定にしましょう。

 

しかし、通常より丁寧に行う初盆の場合や地域・家庭によっては、金額の相場が異なることもあります。

心配な時は訪問先の方に前もって聞いておくといいでしょう。

 

食べ物をお供えすると余ってしまうかもしれないという場合はお金を包みましょう。

その際に袋には「御仏前」「御佛前」「御供物料」などと書いておきましょう。

 

下げるタイミング

お供え物は一度添えたらそのままにしておくのではありません。

下げて家族や訪問客でいただくというところまでがセットと思ってください。

お供えした物は傷んでしまないうちに下げて食べきるのが作法です。

 

わかりやすくいうと朝方にお供えしたものだと午前中には下げて食べるというような形です。

それが食べ物を無駄にしない為の大切なマナーになっています。

  • 果物などは暑さで傷んでしまわないうちに下げる
  • ご飯や麺類をお供えする場合は湯気が出なくなって冷めたら下げる

 

湯気が立っている間はご先祖様が食べている最中という考え方なので湯気が立っている間は下げません。

下げるタイミングはこのようになっています。

 

お返しのマナ-

最後に、お返しのマナーについてまとめていきます。

お盆のお供え物のお返しとしては「消え物」がふさわしいと言われています。

消え物とは形に残るものではなく、食べ物のように食べるとなくなるものや日用品のようなものがおすすめです。

 

【お返しのおすすめ】

  • 麺類(そうめん・うどん・そば等)
  • ゼリー
  • 水ようかん
  • 海苔
  • 洋菓子
  • お茶
  • 調味料
  • 洗剤
  • 石鹸
  • 入浴剤

夏の暑い日が続くのでそうめんなどの麺類は多くの人に選ばれているものになります。

お菓子類・お茶・海苔もおすすめです。

 

【金額】

金額としては頂いたものの半分〜3割程度が妥当だと言われています。

しかし、気を利かせて1000円程度のものを下さるという方もいると思います。

その場合は電話や手紙などでお礼を伝えるのみでいいとされています。

 

【お返しの時期】

お返しする時期は遅くてもお盆が終わってから2週間程度とされています。

その際ののしの書き方などは上で説明しているのでそちらを参考にしてみてくださいね!

 

さいごに

今回はお盆のお供え物についてまとめていきました。

知らないだけでマナーや基本などがたくさんあるので知っておいて損はないと思います。

 

知っていることで好印象になるということもあると思うので、ぜひ覚えておいて今年のお盆に生かしてください!

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-お盆