今日は何の日

お米の日が8月18日になった理由は?イベントやキャンペーンも!

お米の日 8月18日 意味 由来

みなさんは「お米の日」という日を知っていますか?

日本人にとって特にお米は必要不可欠といっても過言ではないですよね。ほぼ毎日お米を食べているという人がほとんどだと思います。

 

そんなお米に関する「お米の日」について今回は紹介していきます。

 

「お米の日」とは?

これを読んでいる方の中にも「朝ごはんはお米じゃないとだめ!」という方もいるはずです。

それくらいお米というものは私たちにとって必要で、無いなんてことは考えられないものひとつではないでしょうか?

 

そんなお米に関する「お米の日」というのは毎年8月18日です。

8月といえば夏真っ只中ですが、なぜこの8月18日に決まったのかということを意味と由来を一緒にまとめていきます。

 

意味・由来

「米」という漢字を分解すると、「八十八」になります。

そして、お米を育てるには、「八十八」の手間がかかるとされています。

そのため、お米の日は8月18日と言われています。

しかし諸説あるので下で説明していきますのでぜひ見てくださいね!

 

「お米の日」は諸説ある?

まず、お米の日は上で説明したように8月18日という説以外に、8月8日・毎月8日・18日・28日という説があるんです。

 

【8月8日という説】

1978年に、全国農業協同組合連合会が毎月8日を記念日に制定しました。

この理由は8月18日と同じで米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来です。

理由は8月18日と全く同じということが見てもらえると分かりますよね。

 

そしてなんと、【毎月8日・18日・28日】をお米の日とする理由と他と同じ由来なんです。

今では、毎月8日・18日・28日をお米の日としてお米を売り出しているというところも多いようです。

どれに関してもしっかりとあてはまる理由があるということがわかります。

 

お米の日のイベントやキャンペーンは?

お米の日やお米に関するイベントなどは意外と行われているんです。

詳しくまとめていくのでぜひ見てみてくださいね!

 

おむすびマルシェ

東京・三軒茶屋で開催されたのが「おむすびマルシェ」というイベントです。

このおむすびマルシェはおむすびで世界を旅しようという内容で開催されました。

 

内容としては、創作おむすび合計144レシピを事前募集し、一般投票にて上位ランクインした20種類のオリジナルレシピを提供するというものでした。

初日は「幸せを呼ぶおむすびワークショップ」や「お米のつかみ取りコーナー」などのイベントも開催され、こどもから大人まで楽し無事ができたそうです。

主催するのはおむすび2020実行委員会でした。

 

この団体は2020年の秋に2020人越えで同時に一箇所でおむすびを結んで世界記録を作るということを目標に活動している団体です。

この記録を達成するためにいま仲間を集めているそうです。

そしてこの世界記録への挑戦は、こどもも大人も外国人の方でも、誰でも一緒に参加できるものになります。

 

【提供されたおむすび】

  • マルトモかつおと生姜の浅炊きまぜごはんおむすび
  • 炊き込み金目鯛ご飯の素おむすび
  • あま~いサツマイモおむすび
  • スパムおむすび 大葉Ver.
  • 明太クリチ大葉おむすび
  • 親子丼おむすび
  • 大葉味噌のチーズ焼きおむすび
  • 金亀子みその豚みそむすび
  • 辛ウマ韓国風おむすび
  • アジアむすび
  • ポキおむすび
  • 酒井さんのサーモンチーなおむすび
  • ガパオおむすび
  • チーなキーマおむすび
  • ジャンバラヤおむすび
  • ズッキーニととびっこの鮮やかむすび
  • まぐろ節とごまのおむすび
  • ガーリックシュリンプおむすび
  • かつをの食べる削り節とピーマンおむすび
  • オクラささみおむすび

 

このように19:00〜23:00の営業時間内で日替わり制4種類ずつで沢山の種類のおむすびが提供されました。

 

美人ぬかストア

続いて美人ぬかストアのお米キャンペーンについて紹介していきます。

美人ぬかストアでは、毎月8日にWEB限定のキャンペーンを開催しています。

 

なんと5000円以上の買い物をするとコウノトリ育むお米2合(300g)のプレゼントが付いてきます。

次の作業を行い、安全でおいしいお米と生きものを同時に育むお米になっています。

  • 農薬の不使用、または7.5割減
  • 化学肥料の不使用
  • 温湯消毒(種もみをお湯で消毒する)
  • 中干し延期(オタマジャクシがカエルに、ヤゴがトンボになるまで田んぼの水を残す)
  • 早期/冬期湛水(田植えの1ヶ月前や冬のあいだ田んぼに水をはる)
  • 深水管理(田んぼに深く水をはり雑草を抑制し、生きものが暮らせる環境を増やす)

このようにして育てられたお米をお試し程度でもらえることになるんです。

お米を買うと5000円を超えることが多いと思うのですごくいいキャンペーンですよね!

 

さいごに

今回は8月18日(諸説あり)のお米の日について紹介していきました。

日本人にとっては欠かせないお米に関する記念日があるということを知らなかった!という人もいると思います。

 

キャンペーンなどにはウェブで参加することもできるので、ぜひチェックしてくださいね!

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-今日は何の日