時候の挨拶

桜花の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

桜花の侯 時候の挨拶 読み方 意味 例文

 

手紙の冒頭でよく目にする時候の挨拶は、使える時期が決まっているのをご存じですか。

そして手紙を送る相手によって文面を変えるのも大人のマナーですよね。

 

そこで今回は春に使える時候の挨拶「桜花の候」について、読み方や意味をご紹介します。

新天地で生活をする人も多くなり、手紙を送る機会が増える春。

「桜花の候」を使った例文についてもまとめたので参考にしてみてください。

 

桜花の候の読み方と意味は?

「桜花の候」は、漢字をすべて音読みにして「おうかのこう」と読みます。

桜花とは文字の通り、「桜の花」のことです。桜の花といえば春を連想する人が多いですよね。

 

候は、天候や季節を表しています。「~の候」は「~の季節になりました」という意味になります。

まとめると「桜花の候」の意味は、「桜の花が満開の季節になりました」になりますね。

 

桜花の候の使える時期は?

桜の花が咲く時期は南北に長い日本の場合、地域によって異なります。

九州など早い場所では3月下旬から、北海道では5月上旬に桜の開花宣言となりますよね。

「桜花の候」を5月まで使えると考える人もいるかもしれませんが、桜の花が咲く頃は入学や入社など4月上旬をイメージする人が多いです。

 

手紙で「桜花の候」を使うときは、3月下旬から4月上旬を目安にするといいですね。

テレビで桜の開花中継をしているかどうかも参考になりますよ。

 

桜花の候を使った例文

「桜花の候」を使った例文をご紹介します。

満開の桜を連想させるような時候の挨拶なので、春に送る手紙に最適です。

 

ビジネスで使える例文や恩師・友人向けの例文をまとめました。

送る相手にぴったりの文章を見つけてくださいね。

 

ビジネス・公的な手紙

[冒頭]

・拝啓 桜花の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 桜花の候、貴社ますますご発展のことと心からお慶び申し上げます。

・拝啓 桜花の候、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

[結び]

・貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。敬具

・社業一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。敬具

・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

[冒頭]

・拝啓 桜花の候、皆様お元気にお過ごしのことと存じます。

・拝啓 桜花の候、先生におかれましてはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

・拝啓 桜花の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

[結び]

・花冷えの時節柄、風邪などをひかれぬようご自愛ください。敬具

・これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。敬具

・新天地でのご活躍を陰ながらお祈りしております。敬具

 

友人・知人に送る手紙

[冒頭]

・拝啓 桜花の候、春の暖かい風に包まれる季節になりました。お元気でお過ごしですか。

・拝啓 桜花の候、お変わりなくご活躍のことと思います。

・拝啓 桜花の候、ぽかぽかと春らしい季節になりましたが、お元気でしょうか。

 

[結び]

・新年度を迎え忙しい日が続きますが、体調を崩されませんようお気を付けください。敬具

・季節の変わり目ですので、健康にはくれぐれも気配りをされてくださいね。敬具

・またお会いできる日を楽しみにしています。敬具

 

桜花の候を使う時期の口語調の挨拶

時候の挨拶は、口語調にすることでより親しみやすい手紙を書くことができます。

口語調にした「桜花の候」を使うと、春らしい季節感のある文章になりますよ。

 

・あちこちで桜の花の便りが届く季節になりました。お変わりなくお過ごしですか。

・うららかな春の日が続いています。〇〇さんはお元気ですか。

・朝夕と寒い日もありますが、春風が気持ちの良い季節になりましたね。

さいごに

「桜花の候」の読み方は漢字をすべて音読みにして「おうかのこう」、意味は「桜の花が満開の季節になりました」となります。

3月下旬から4月上旬に使うことができる時候の挨拶ですが、手紙を送る相手の住む地域によって桜の開花は異なります。

「桜花の候」が使用できる時期であったとしても、桜が散ってしまっている場合は手紙に使うのは避けましょうね。

 

新年度を迎え慌ただしい日々が続くことが多い季節です。

メールや電話で連絡を取り合う間柄でも、今年は手紙で近況報告をしてみてはいかがでしょうか。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶