みなさんはパインの日というものがあることを知っていますか?知らないという方の方が多いのではないかとおもいます。
8月1日は「パインの日」と制定されているんです。
なぜパインの日になったのか、どのような意味があるのかということをまとめていきます。
パインの日とは?
まず、パインの日は1990年に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会が制定したものになります。
日にちは8月1日なのですが、なぜ8月1日になったのか、なぜパインの日が制定されたのかということを説明していきます。
意味
8月はパインの生産の最盛期になっています。そのため8月の初日のこの日、8月1日~31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定することで生産拡大をするために作られたのが由来になります。
実際に、このパインの日を知るとその日はパイナップルたべようかなと考えますよね。
ちなみに、8月17日はパイナップルの日と呼ばれていて、パイナップルやバナナを生産しているDollが制定したものになります。
由来
パインの日の8月1日には、なぜ8月1日になったのかという由来が気になりますよね。
なんと、8月1日がパインの日に決まったのは、『8(パ)1(イン)』の語呂合わせが理由でした。
これを制定したことでパイナップルの認知度を上げていこうと決められたそうです。
イベント
このパインの日に何かイベントがあるのかなと思う方もいるかもしれませんが、パインの日のためのイベントなどはありません。
しかし、このパインの日はパイナップルが少しでも有名になるようにという気持ちが込められているので8月1日にパイナップルを買ってみるというのも良いかもしれません。
(8/1〜8/30の間は特にパイナップルを買うとよいかもしれません)
パインの日につくりたいお菓子
そんなパインの日にパイナップルを買ってつくりたいお菓子を紹介していきます。
そのまま食べても美味しいけれどアレンジすればもっと美味しくなるし、楽しみながら食べることができますよね。
【パイナップルパウンドケーキ】
(材料)
・◎パイナップル 250g
・◎砂糖 70g
・◎レモン汁 大さじ1
・無塩バター 100g
・グラニュー糖 30g
・溶き卵 (Mサイズ) 2個分
・①薄力粉 100g
・①ベーキングパウダー 3g
(はじめに)
無塩バターと溶き卵は常温に戻しておきましょう。パウンドケーキ型(なければ牛乳パック)にクッキングシートを敷いておきます。オーブンは170℃で予熱しましょう。
(作り方)
1.パイナップルを細かく切ります。
2.◎の材料を鍋に入れ、中火にかけます。とろみがでるまで煮詰めていきます。とろみがでたら火から下ろし、粗熱を取りましょう。
3.ボウルに無塩バターとグラニュー糖を入れて、白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
4.溶き卵を3回分けて入れます。その都度よく混ぜ合わせて下さい。
5.2を入れて、軽く混ぜ合わせます。
6.①を粉ふるいで振るい入れ、さっくりと混ぜ合わせます。
7.170℃のオーブンで10分焼いていきます。一度取り出しゴムベラなどで真ん中に切れ目を入れます。再びオーブンに戻して170℃で30分焼いていきます。合計で40分焼きます。最後に竹串を刺して、生地が付いてこなければ完成です。
(コツや注意点)
オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いていきます。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めましょう。
ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生まれ、焼けていない部分が出る可能性もあるので、焼き時間は目安にして調節して下さい。
焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけはことで防ぐことができます。
手順7でケーキに切れ目を入れますが、そのときにオーブンの温度が下がってしまうのでオーブンの扉を開けたままにしないでください。
パウンドケーキは簡単に作ることができるし美味しく作れて、失敗しにくいです。
【パイナップルスムージー】
(材料)
パイナップル (カット 100g
牛乳 300ml
①レモン汁 小さじ1
①はちみつ 小さじ1
ミントの葉 (飾り用) 適量
(作り方)
1.パイナップルと牛乳、①をミキサーに入れて撹拌させます。
2.グラスに注ぎ、ミントを添えたら完成です。
(ポイントや注意点)
パイナップルはカット済みを使用していますが、缶詰などでも代用することができます。
このレシピは、はちみつを使用しております。1才未満(乳幼児)のお子様はハチミツを食べるのは危険ですので控えて下さい。
はちみつは、砂糖でも代用できます。はちみつの種類によって甘さが違うので、お好みで調整してください。分離することがあるので、すぐに飲むことをオススメします。
他にもパイナップルプリンや、蒸しケーキなども作ることができるのでレシピをみてみてください。
パイナップルをカットして冷凍する"冷やしパイン"もオススメです。
「パインアメの日」の由来も!
8月8日は「パインアメの日」と制定されています。
パインアメは「パイン株式会社」が製造している飴です。1951年当時はパイナップルは高級品で、パイナップル缶もなかなか口にすることができなかったのです。
そこで、憧れの果物を手軽に味わってもらおうと、1951年にパインアメの販売を開始しました。
発売当初は穴が空いていませんでしたが、よりパイナップルらしさに近づけるということで、穴が開けられました。
パインアメを2つ並べると8の数字にそっくりということで8月8日に決まったと言われています。
さいごに
今回は、あまり知られていない「パインの日」について紹介していきました。
今年の8月はいつもよりパイナップルを買ってパインの日,パイナップルの日,パインアメの日を盛り上げていきましょう!