手紙やビジネスに使う時候の挨拶。
四季折々の季節感を伝える日本ならではの表現です。
時候の挨拶の一つに、紅葉の侯があります。
時候の挨拶は、旧暦時代の表現を使うので、使う時期を誤ることもあります。
しかし、間違った使い方をすると、手紙を出すお相手にも失礼になりますし、自分の評価を下げることになります。
そこで、今回は、紅葉の候の使い方や、意味、使える時期や、挨拶文の具体的な例文などについてご紹介したいと思います。
落葉の候の読み方と意味は?
落葉の侯は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みにして、(らくようのこう)と読みます。
(おちばのこう)ではないので、間違えないようにしましょう。
落葉とは、木の葉が落ちる様子や、落ちた葉そのものを意味する表現です。
寒さなどの厳しい環境に適応するため、植物が起こす生理現象です。
晩秋の終わりの時期、または、冬の初めの頃の自然現象といえます。
侯は、気候、天候、季節、時節を表す言葉で、「〇〇の侯」は、「〇〇の時期になりましたが‥」という意味になります。
紅葉の侯は、「落ち葉が舞う季節」、「枯れ葉が落ち、いよいよ寒くなる頃になりましたが‥」という意味になります。
落葉の候が使える時期は?
落葉の候の使える時期は、主に11月です。
立冬(11月7日頃)過ぎると、暦の上では、既に冬。
紅葉は、11月中旬以降から、使うのが最適です。
11月中旬から、11月いっぱいぐらいまで使うのがぴったりだと思います。
12月になると、向寒など、寒いという漢字のものや、歳末などの言葉を含む時候の挨拶がぴったりになります。
落ちるという言葉が入っているため、少しマイナスイメージがあるようですので、結婚のおめでたい時の挨拶などには、使わない方が良いと思います。
紅葉の候を使った例文
ここでは、紅葉の侯を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 落葉の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこと慶賀の至りに存じます。
拝啓 落葉の候、貴殿には、益々ご健勝の由、何よりと存じます。
〔結び〕
殊の外、寒く感じられるこの頃、つつがなくお過ごしください。
朝夕の寒さが厳しい折、お体に気をつけて、お過ごしください。
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 落葉の侯、落葉の候、朝の香り漂う頃、いかがお過ごしですか?
拝啓 落葉の候、楓は紅、イチョウは黄金、華やかな錦の秋、お元気ですか?
〔結び〕
冬支度に慌ただしいこの頃、ご自愛ください。
時雨の多い時節柄、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
落葉の侯、街路のイチョウもすっかり、黄金色になりました。お元気ですか?
落葉の侯、陽だまりの恋しい季節となりました。
いかがお過ごしですか?
〔結び〕
寒さに向かう折、体調を崩されませんようご自愛専一に。
これから寒さに向かいます。くれぐれもお体おいといください。
さいごに
「落葉の候」は、11月に使う時候の挨拶です。
落葉とは、木の葉が落ちる様子や、落ちた葉を意味する表現です。
侯は、天候、気候、季節、時節を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の時期になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「落葉の侯」は、「落ち葉の舞う季節、枯れ葉が落ち、いよいよ寒くなる頃になりましたが‥」という意味になります。
「落葉の候」の使える時期は、11月中旬以降から11月いっぱいまでとなります。
ということで、あなたも、この秋、落葉の候を使って、親しい方や、友人に、手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
風情があって、喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!