時候の挨拶

麗日の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

麗日の侯 時候の挨拶 読み方 意味 例文

 

3月は卒業式や引っ越しなど、4月から新しい年度を迎えるための別れが多くあります。

この時期は、今までの感謝を伝える手紙や新天地での活躍を祈る手紙を書く機会が増えて時候の挨拶を使う人も多くいるのではないでしょうか。

 

今回は「麗日の候」の読み方・意味・使える時期についてご紹介します。

手紙を送る相手によって使い分けたい「麗日の候」を使った例文についてもまとめましたよ。

 

麗日の候の読み方と意味は?

「麗日の候」は、漢字になっているところを全て音読みにして「れいじつのこう」と読みます。

意味についてですが、麗日は春の暖かい雰囲気が伝わってくるような「うららかな日」を表しています。

 

候は、季節や天気のことです。

つまり「麗日の候」は、「うららかな春の陽気が続く季節」を意味する言葉になります。

 

麗日の候の使える時期は?

「麗日の候」は、春本番を迎える3月下旬から4月上旬に使えます。

3月になると使える時候の挨拶ではありますが、3月になったばかりだと日中はまだまだ寒い日もあります。

 

地域によって春らしくなる時期は違いますから、「麗日の候」を使う場合は早くても3月中旬から使うようにしたいですね。

 

麗日の候を使った例文

「麗日の候」を使った例文をご紹介します。

手紙を送る相手に応じて使い分けてくださいね。

 

ビジネス・公的な手紙

[書き出し]

・拝啓 麗日の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 麗日の候、貴社、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 麗日の候、平素より格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございます。

 

[結び]

・貴社の更なるご発展を心よりお祈り致します。敬具

・来年度もご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具

・今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

[書き出し]

・拝啓 麗日の候、花冷えの季節でございますが、〇〇様におかれましてはいかかお過ごしでしょうか。

・拝啓 麗日の候、〇〇様におかれましては益々ご清栄のことと存じます。

・拝啓 麗日の候、いつもお力添えをいただきましてありがとうございます。

 

[結び]

・〇〇様のご活躍を心よりお祈りいたしております。敬具

・4月から新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。敬具

・新年度を迎えましても、これまでと変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。敬具

 

友人・知人に送る手紙

[書き出し]

・拝啓 麗日の候、少しずつではありますが、春の暖かさを感じられる季節となってきました。

・拝啓 麗日の候、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。

・拝啓 麗日の候、〇〇さんにおかれましては一層ご活躍のことと存じます。

 

[結び]

・お互いにうららかな春の日を楽しみましょう。敬具

・まだまだ冷え込む日もございます。お体には十分ご留意ください。敬具

・年度末で忙しい時節柄ではございますが、くれぐれもご自愛ください。敬具

 

麗日の候を使う時期の口語調の挨拶

「麗日の候」を口語調にした挨拶をまとめました。

口語調にすることで、言葉が柔らかい表現になります。

書いた人の気持ちがより伝わりやすくなるのでおすすめですよ。

 

・春の日差しが心地よく感じられる季節になってきました。お変わりなくお過ごしですか。

・あちらこちらで花の便りが聞かれる頃となりましたね。

・桜のつぼみが膨らみはじめ、少しずつ春らしい季節になってきました。

 

さいごに

「麗日の候」は、3月下旬から4月上旬に使う時候の挨拶です。

読み方は「れいじつのこう」、意味は「うららかな春の陽気が続く季節」となりますよ。

 

3月下旬から4月上旬といえば、異動や引継ぎなどで何かと忙しい季節の変わり目です。

お世話になった人へのお礼や新しく取引をする人に挨拶の手紙を書く機会が増える人も多いと思います。

「麗日の候」を使って春を感じられる手紙を送りたいですね。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶