手紙やビジネス文書を書くときに用いるのが時候の挨拶です。
その一つに、「立春の候」があります。
立春は、とてもよく耳にする言葉で、春の始まりを意味するのかなと、なんとなく予想できますよね。
時候の挨拶は、使える時期が限られているため、使える時期や意味を正しく理解しておく必要があります
ということで、今回は、「立春の候」の読み方や意味、使える時期やビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介します。
立春の候の読み方と意味は?
「立春の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(りっしゅんのこう)と読みます。
よく聞く言葉なので、読み方は、比較的簡単だと思います。
立春は、二十四節気の一つで、1番目の季節になります。
新暦では、立春は、2月4日頃を表しています。
立春の意味は、春の始まりとなります。
侯は、季節、天候、気候を表す言葉で、〜の侯は、「〜の季節になりましたが‥」という意味が込められています。
ですので、「立春の候」の全体の意味としては、「春の始まりの時期お迎えましたが‥」とか、「春の気配が感じられる頃となりましたが‥」となります。
立春、立夏、立秋、立冬と立の漢字がつくものは、それぞれの季節の始まりを表しています。
立がつくと、新しい季節になるという意味があるのです。
立春の候が使える時期は?
「立春の候」を使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?
「立春の侯」を使えるのは、2月4日から2月18日頃までとなります。
二十四節気で、立春の次の季節は、雨水。
雨水は、2月18日頃になります。
ですので、「立春の候」を使えるのは、2月4日(立春)から、2月17日(雨水)頃までと、決まっているのです。
時候の挨拶は、いつからいつまで使えるのか、時期が曖昧なものもありますが、「立春の候」は、使える時期がはっきり決まっているので、使いやすいと思います。
立春の候を使った例文
ここでは、「立春の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 立春の候、貴社、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 立春の候、貴社の皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。
〔結び〕
立春を過ぎても、余寒、厳しい折、ご自愛専一にて、お願い申し上げます。敬具
立春を過ぎたとはいえ、なお厳しい寒さの時期、ご自愛ください。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 立春の候ら皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
拝啓 立春の候、〇〇様におかれましては、益々ご活躍のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
立春とは名ばかりの寒さが続いております。ご自愛ください。敬具
立春を過ぎても、寒さ厳しい折、健康にご留意の上、ご活躍ください。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
立春の候、いよいよ春を迎えました。いかがお過ごしですか?
立春の候、本格的な春が待ち遠しいこの頃となりました。いかがお過ごしですか?
〔結び〕
寒さの厳しい折、お風邪など召しませんように。
まだまだ寒さが続いています。くれぐれもご自愛ください。
さいごに
「立春の候」は、春の始まりに使う時候の挨拶です。
「立春の候」の読み方は、漢字の部分をすべてお読みにして、(りっしゅんのこう)と読みます。
立春の意味は、文字通り、春の始まりとなります。
侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。
ですので、「立春の候」の全体の意味としては、「春の始まりの時期にお迎えましたが‥」とか、「春の気配が感じられる頃となりましたが‥」となります。
「立春の候」の使える時期は、(立春)2月4日から、(雨水)2月17日までとなっています。
「立春の侯」は、二十四節気の一つなので、使える時期がはっきり決められています。
ということで、あなたも、この春、「立春の候」を使って、春の始まりの時期に、お相手の健康を気遣う手紙を書いてみてはいかがですか?
風情があって、良いと思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!