二十四節気

2020年の立秋はいつ?旬の食べ物と有意義な過ごし方を紹介!

立秋,2020,旬,食べ物,過ごし方

https://sakidori-lab.com

 

立秋と聞くと、「秋」という文字が入っているため、秋を感じる季節にあるのかなと思う人もいるでしょう。

しかし、立秋は毎年8月7日から8月22日にあたります。

8月の暑い時期に来るので、立秋って?と感じる人も多いかと思います。

今回は、2020年の立秋はいつなのか、旬の食べ物と有意義な過ごし方など立秋についていろいろ調べてみました。

 

 

2020年の立秋はいつ?

立秋という言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが、どんな意味なのか、由来について知っていますか?

今年2020年の立秋は、8月7日(金)ですが、毎年同じ日にちが立秋になるとも限りません。

立秋の意味と由来や、二十四節気や七十二候の関係についてなど立秋にまつわることをまとめてみました。

 

立秋の意味と由来

立秋の意味と由来について説明していきます。

立秋とは、1年間を24等分にした二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、夏から秋に季節が移り変わることを知らせる日です。

約15日間ごとに24の期間に分けられているんです。

暦の上では立秋が暑さの頂点とされているため、立秋の翌日からの暑さは、残暑といいます。

立秋を境に少しずつ涼しくなり、秋の気配が感じられる時期と言われます。

暦の上では、立秋を迎えると秋が来たという意味なんですね。

 

二十四節気や七十二侯との関係

先ほど、暦の上で、立秋は秋の訪れだと述べました。

暦は、太陽系の角度によってつくられており、二十四節気と呼ばれるものです。

二十四節気は、太陽の動きを基準に決まるため、毎年同じ日が立秋なるとは限りません。

二十四節気は、もともと中国から伝わったものであるため、日本との四季とは若干のずれが生じています。

また、立秋は特定の日だけでなく、期間を指す場合もあります。

その場合は、次の二十四節気である処暑(しょしょ)の前日まで、今年2020年の場合ですと、2020年8月7日(金)から8月22日(土)までが立秋ということになります。

立秋は秋の訪れですが、もともと二十四節気は、中国から伝わったものであるため、まだ暑い夏日に立秋の日があるということになります。

中国の方が日本よりも季節感が早いということですね。

 

 

季節のかわり目は挨拶にも注意を

先ほど述べたように立秋を過ぎてからの暑さは、残暑と言います。

挨拶の時にも、「暑さが厳しいですね」という表現ではなく、「残暑が厳しいですね」と言うと季節感が出ますね。

この時期には、暑中見舞いなのか残暑見舞いなのかで迷う方も多いと思います。

一般的には、暑中見舞いと言いますが、立秋を過ぎてからは、残暑見舞いという形に切り替わります。

知らなかった人も多いと思いますので、注意が必要ですね。

 

 

立秋の過ごし方と旬の食べ物

立秋の行事食は、特にありません。

ですが、旬の食べ物を食べるといいですね。

立秋のころに旬を迎える食べ物をご紹介していきます。

かぼちゃ、オクラ、いんげん、なす、ししとう、にんにく、すだち、イワシ、車海老、梨などがあります。

立秋を迎えるころは、まだまだ暑い日が続いているころだと思います。

そんな暑い時期には、夏バテで食欲が湧かないという人も多いでしょう。

そんな時には、ぜひ旬の食べ物を食べて、残暑を乗り切ってください。

特に、オクラのねばねばは、栄養価が高く、食欲増進で夏バテ予防にも良いとされています。

また、なすには水分が多く含まれており、食欲のない日でも食べやすいです。

 

つづいて、秋分の過ごし方についてご紹介します。

秋分とは、二十四節気の1つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日のうち、秋分点と呼ばれる位置を太陽が通過する日のことを言います

秋分の日は、国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっており、ご先祖様を敬う日とされています。

そのため、秋分の日には、お墓参りをするのに最適な日です。

お墓参りをして、ご先祖様について知るのが良い過ごし方ですね。

また、秋分の日には、お仏壇やお墓におはぎを備える風習があります。

 

 

さいごに

立秋は、暦の上で秋の訪れを意味するものです。

立秋は、太陽の動きを基準にして決まる二十四節気によって決まるため、毎年同じ日になるとは限りません。

2020年の立秋は、8月7日(金)です。

立秋は、8月のまだ暑い日に訪れますが、それは二十四節気が、もともと中国から来たものであるため、季節感に多少のズレが生じているためです。

立秋を過ぎてからの暑さは、残暑という表現に変わります。

そのため、暑中見舞いも立秋を過ぎると、残暑見舞いという表現に変わるため注意が必要です。

立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。

そんな時には、旬の食べ物を食べて、夏バテを防ぎましょう。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-二十四節気