時候の挨拶

涼風の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

涼風の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や、ビジネスの案内文、挨拶状などを出す時に使う、時候の挨拶。

日本では、実に多くの時候の挨拶が存在します。

その中の一つに、「涼風の候」という表現があります。

その時期ごとの気候に応じた挨拶を使い分けた手紙は、送るお相手に、良い印象を与えます。

そこで、今回は、「涼風の候」の読み方や、意味使える時期や、具体的な例文などについて、ご紹介したいと思います。

 

 

涼風の候の読み方と意味は?

「涼風の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現です。

ですので、読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、「涼風の候」と読みます。

涼風を(すずかぜ)と読み間違えないようにしましょう。

「候」は、天気や季節を表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。

「候」と同じ意味を表す言葉には、他に、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。

したがって、「涼風の候」は、「涼しい風が吹く季節になりましたが‥」という意味になります。

夏の暑さも一段落して、涼しい風が吹く頃という意味が込められているのです。

「涼風の折」、「涼風のみぎり」とは、「涼風の候」と少しニュアンスが変わりますが、意味としては、ほぼ、同じになります。

 

 

涼風の候が使える時期は?

「涼風の候」を使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?

「涼風」という表現は、夏の季語でもありますので、処暑から、白露までの期間が一番適しています。

つまり、「涼風の候」を使えるのは、8月23日頃〜9月8日頃までとなります。

旧暦の二十四節気の一つである処暑は、「夏の暑さが峠を越えて、少しずつ涼しくなっていく頃」を表していますので、8月の下旬から、9月の上旬に使うのがベストです。

それ以前の時期なら、例えば、「新涼の候」、「晩夏の候」、「残暑の候」などの挨拶が使えそうです。

また、それ以降の時期なら、「秋涼の候」、「孟秋の候」など、秋と言う言葉の入った表現が良いと思われます。

新暦では、9月上旬と言うと、まだまだ暑さが厳しい時期です。

ですが、暦の上では、8月7日からが既に立秋で、9月の上旬というと、秋になってからすでに、1ヶ月ぐらいも経った時期。

まさに、初秋となります。

「まだまだ暑いのに、なぜ秋?」と疑問に思われる方も、いらっしゃるかもしれません。

ですが、これは、新暦と旧暦とで、1か月から、2か月のズレがあるために、生じたことです。

これから、本格的な秋を迎えようとする時期に、「涼風の候」は、涼しそうで、まさに、ピッタリの言葉だと思います。

 

 

涼風の候を使った例文

ここでは、「涼風の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

涼風の候、貴店におかれましては、ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別の御厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

拝啓 涼風の候、貴社、ますますご繁栄のことと、お慶び申し上げます。

平素は、格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

〔結び〕

貴社のさらなるご発展を心より、お祈り申し上げます。敬具

今後とも、これまでと変わらぬご支援、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 涼風の候、鈴虫の声が聞こえる今日この頃、皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

拝啓 涼風の候、朝晩いくぶん、しのぎやすい季節となってまいりました。
皆様には、お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

これからしばらくは、残暑が続きそうです。お体には、くれぐれも、お気を付けください。かしこ

秋風が肌に心地の良い季節となりました。皆様、お健やかにお過ごしください。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

涼風の候、秋の気配も、次第に濃くなり、穏やかな季節となりました。いかがお過ごしですか?

涼風の候、朝夕は、めっきり涼しくなりましたが、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃいますか?

〔結び〕

お体には、くれぐれもお気をつけてください。

体調を崩しませんよう、お気を付けて、お過ごしください。

 

 

さいごに

手紙や、ビジネス文書で使える時候の挨拶。

その一つに、「涼風の候」があります。

「涼風の候」の読み方は、漢字を全て音読みにして、「涼風の候」と読みます。

「涼風の候」の意味は、「夏も峠を過ぎ、涼しい風が吹く頃となりましたが‥」となります。

「涼風の候」の使える時期は、処暑(8月23日頃)から、白露(6月7日頃)までとなります。

この挨拶は、意外に使える時期が短いですね。

8月下旬から、9月上旬は、現行暦では、まだまだ暑い時期ですが、旧暦では、すでに、初秋になるのです。

ですので、使える時期を間違えないように、注意が必要です。

涼風は、秋にぴったりな時候の挨拶ですよね。

ということで、あなたも、「涼風の候」を使って、親しい人や友人に、心のこもった手紙を書いてみてはいかがですか?

お相手に喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶