時候の挨拶

盛夏の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

盛夏の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

時候の挨拶は、ビジネス文や、手紙、はがき、挨拶状などを書くときに使う表現です。

時候の挨拶の一つに、「盛夏の候」というものがあります。

それは、いつ頃使えるのでしょうか?

使い方などを知っておくと、とても便利です。

ということで、今回は、「盛夏の候」の読み方と意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などをご紹介します。

 

 

盛夏の候の候の読み方と意味は?

「盛夏の候」は、漢字の部分を全て音読みにして、(せいかのこう)と読みます。

時候の挨拶は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みにすることが多いです。

読み方は、それほど難しくないと思います。

「盛夏の候」は、どんな意味なのでしょうか?

それは、文字通り、「夏の盛りの最も暑い時期」となります。

梅雨があけて、じりじりと焼けつくような陽のさす、夏真っ盛りの頃を指す言葉です。

候は、天候、季節、気象自然現象といった意味があります。

候は、普段、あまり使われない表現です。

候をそうろうと読むと、「◯◯でございます」という古文の丁寧語になります。

候は、時候の挨拶とは、意味が全く違いますので、注意が必要です。

盛夏の候の時期は、ハガキなどで出す暑中見舞いがあります。

暑中見舞いは、お相手の健康を気遣ったり、お互いの近況を報告するために、出す挨拶状のようなものです。

7月は、会社でも、営業マンが取引先に暑中見舞いを出すケースも多いようです。

暑い盛りにお便りが届くと、メールや、LINEとは違って、お相手に良い印象を持ってもらえると思いますよ。

 

 

盛夏の候が使える時期は?

「盛夏の候」は、7月上旬から8月上旬頃まで、使うことができる表現です。

最近は、天候が安定しないことが多いので、いつから使うのか?判断が難しいですね。

一般的には、梅雨が明けてから、8月上旬頃までと覚えておくと良いでしょう。

もしも、梅雨が明けても、はっきりしない天気が続く場合は、「炎暑の候」、「猛暑の候」など、他の表現を使うこともできます。

手紙を出すときは、相手方の地方の天気予報などを見ながら、最も適した時候の挨拶を選ぶと良いです。

「盛夏の候」は、旧暦の二十四節気という季節の区切りにおいては、大暑の時期、7月8日から8月6日頃に使います。

ちなみに、暑中見舞いは、7月中旬から立秋の前日くらいまでに、出すのがベストです。

7月は、文月と言って、文書や、手紙に関係が深い月で、文月は、古くから、書物を夜風にさらすという風習があるくらいでした。

そのことから、7月23日は、ふみの日とされていて、ハガキや切手記念切手も、発売されています。

また、盛夏は、夏の季語でもあります。

 

 

盛夏の候の候の候を使った例文

ここでは、「盛夏の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 盛夏の候、貴社、ますますご清栄のことと存じます。
平素は、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

拝啓 御社におかれましては、なお一層、ご清栄のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。敬具

今後とも、変わらぬご指導を頂きたく、宜しくお願い致します。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

盛夏の候、梅雨明けの晴天が続いていますが、◯◯様には、ご健勝のことと存じます。

盛夏の候、皆様には、いつも身に余るお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。

〔結び〕

これからが夏本番ですが、どうかお元気でお過ごし下さいますよう、お祈り申し上げます。かしこ

今後とも、ご助力を賜りたく、伏してお願い申し上げます。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

盛夏の候、夏の到来を思わせるような太陽が照りつけていますが、お元気ですか?

厳しい暑さの毎日が続いていますが、お変わりないですか?

〔結び〕

どうか、お元気でお過ごしください。

暑い日が続きますが、夏バテには、十分気をつけてくださいね。

 

 

さいごに

「盛夏の候」は、夏の盛りに使われる時候の挨拶の一つです。

読み方は、漢字の部分を音読みにして、盛夏の候と読みます。

「盛夏の候」は、「夏の盛りの暑い時期になりましたが‥」という意味が込められています。

「盛夏の候」の使われる時期は、梅雨が明けて、7月上旬から8月上旬頃までのおよそ1か月となります。

ちょうど、暑中見舞いを出す時期と同じになっています。

ということで、あなたも、この夏、「盛夏の候」を使って、親しい方や、友人に、お相手の体調を気遣う手紙を書いてみると、喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶