手紙を書くときに使う時候の挨拶。
その一つに清秋の候というものがあります。
漢字のニュアンスから、秋に使う時候の挨拶ではないかと思われます。
具体的には、いつ使える表現なのでしょうか?
そこで、今回は、精秋の候の読み方や意味、使える時期や、具体的な挨拶文の例文などをご紹介します。
清秋の候の読み方と意味は?
「清秋の候」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て、音読みにして、(せいしゅうのこう)と読みます。
清秋とは、文字通り、空が青く澄み切った秋という意味になります。
候は、季節や天候、自然現象を表す言葉です。
ですので、「◯◯の候」とは、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
候をそうろうと読むと、「〜です」という意味の古文調の言葉になります。
時候の挨拶で使う候とは、意味が全く異なりますので、注意が必要です。
候と同じような意味の言葉には、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。
清秋の候の使える時期は?
「清秋の候」は、主に、10月に使える時候の挨拶になります。
「清秋の候」は、寒露(10月8日頃)から、立秋の前日(11月6日頃)に使うのに適しています。
寒露や立冬は、年によって、微妙に日にちのズレがありますので、注意してください。
もし、10月になっても、秋の長雨ばかりで、清らかな澄んだ秋というイメージではない天候の場合は、「秋雨の候」などを使うと、マッチして、使いやすいと思います。
清秋の候の他にも、10月に使える表現として、次のようなものがあります。
「錦繍の候」、「爽秋の候」、「秋涼の候」、「秋冷の候」の「夜長の候」などです。
とてもたくさんあり、どれを使うのか迷ってしまうぐらいですね。
しかし、どれも、秋の雰囲気を感じさせる挨拶には、ぴったりと言えるでしょう。
清秋の候を使った例文
ここでは、「清秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 清秋の候、貴社におかれましては、益々ご繁栄のことと、心からお喜び申し上げます。
拝啓 清秋の候、平素は、格別のご厚情を賜り厚く感謝いたしております。
〔結び〕
今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。敬具
今後とも変わらぬお力添えをくださいますようお願い申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し]
拝啓 清秋の候、さわやかな秋晴れの日が続いておりますが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
拝啓 清秋の候、菊の花が香る季節となりました。御一同様、いかがお過ごしでしょうか?
〔結び〕
秋も深まり、朝晩冷えてまいりました。どうぞご自愛ください。かしこ
秋晴れの心地よい季節、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
清秋の候、朝晩は、だいぶ涼しく感じられるようになりました。お元気ですか?
清秋の候、空が高く、雲がくっきり見える清々しい季節です。いかがお過ごしですか?
〔結び〕
季節の変わり目です。どうぞ、ご自愛ください。かしこ
朝晩、冷え込むようになりました。お体、ご自愛くださいませ。かしこ
さいごに
「清秋の候」は、秋に使える時候の挨拶のひとつです。
「清秋の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(せいしゅうのこう)と、読みます。
「清秋の候」の意味は、「空が清く澄み渡った秋の季節」となります。
候は、天候や、季節を表す言葉です。
「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味が込められています。
ですので、「清秋の候」は、「空が清く澄み渡った季節になりましたが‥」という意味になります。
「清秋の候」の使える時期は、寒露(10月7日頃)から立秋の前日(11月6日頃)までの時期となります。
主に、10月に使えると覚えておくと良いでしょう。
ということで、この秋、あなたも、「清秋の候」を使って、親しい人や友人に、清々しい秋を感じさせる手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
お相手に喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!