SNSが普及した現代ですが、お礼状やビジネスシーンでは時候の挨拶を使った手紙のやりとりは頻繁に行われます。
今回ご紹介する「浅春の候」も、手紙の冒頭でよく使用される時候の挨拶の1つです。
正しい読み方・意味・使える時期をマスターしたいものですね。
また、時候の挨拶を使った手紙は送る相手によって文面を変えるのがマナーです。
いくつか例文をまとめたので参考にしてみてくださいね。
浅春の候の読み方と意味は?
時候の挨拶は漢字の部分を全て音読みで読むのが基本です。
このため、「浅春の候」の読み方は「せんしゅんのこう」となります。
「浅春」は文字通り「浅い春」つまり「春の初め」のことで、「候」はそのときの季節や天候を表しています。
「浅春の候」は「まだ少し寒さの残る春の初めの頃」を意味する時候の挨拶となりますよ。
浅春の候の使える時期は?
寒さが残る春の初めの頃と言われて思い浮かぶのは、3月の初旬です。
「浅春の候」は、3月上旬~中旬に使うのがおすすめの時期となっています。
3月下旬になってくると、桜の開花など本格的な春となってくるので「浅春の候」を使うことはやめておきましょう。
浅春の候を使った例文
「浅春の候」を使った例文です。
手紙の冒頭に使われる時候の挨拶は、そのときの季節や時期を反映した素敵な言葉です。
ついつい見逃してしまいそうになりますが、送り主の気持ちや人柄が反映される大事な部分でもあります。
手紙を送る相手によって使い分けられるようにいくつか例文をご紹介します。
3月は手紙を書くシーンも多いと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 浅春の候、時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。いつもご高配を賜りまして、誠にありがとうございます。
・拝啓 浅春の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 浅春の候、時下ますますご清栄のことと、心よりお慶び申し上げます。
[結び]
・皆様のご健康をお祈りしつつ、略儀ながら書中をもちましてご挨拶を申し上げます。敬具
・失礼ながら書面をもちまして、お祝い申し上げます。敬具
・末筆ながら、貴社の一層のご発展とご多幸をお祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 浅春の候、先日は〇〇の件で大変お世話になり、本当にありがとうございました。
・拝啓 浅春の候、段々と春らしい陽気になってきました。〇〇先生におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。
・拝啓 浅春の候、いつも何かとお心にかけて下さり、誠にありがとうございます。
[結び]
・まだまだ肌寒い日は続きます。どうぞ健康管理には十分ご留意くださいませ。敬具
・4月からは新しい環境で頑張って参ります。今後とも〇〇先生には、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。敬具
・これからも末永いお付き合いとご指導をよろしくお願いいたします。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・浅春の候、少しずつ春の気配を感じられるようになってきました。〇〇さんは元気でお過ごしでしょうか。
・拝啓 浅春の候、〇〇以来のご連絡になってしまい申し訳ありません。その後お元気でいらっしゃいますか。私たち家族はみんな元気に暮らしております。
・拝啓 浅春の候、〇〇さんにおかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
[結び]
・また〇〇さんと会える日を楽しみにしています。近いうちに連絡しますね。
・末筆ではありますが、〇〇さんのご多幸を心から祈念しております。敬具
・新天地での生活は大変だと思いますが、4月からのご活躍をお祈りしています。敬具
浅春の候を使う時期の口語調の挨拶
3月上旬~中旬にかけて使う「浅春の候」ですが、口語調にするとどのような挨拶文になるのでしょうか。
時候の挨拶を口語調にすると、話し言葉のようになるのでより親しみのこもった手紙を書くことができます。
時候の挨拶と聞くと堅苦しいイメージですが、口語調にすれば気軽に手紙へ取り入れることができますよ。
・すっかり春らしくなってきましたが、まだまだ寒い日は続いていますね。体調は崩していないですか。
・3月になって、そろそろ桜の便りが届きそうな季節になってきましたね。気持ちはすっかり春の気分です。
・今年のひな祭りはどうでしたか。我が家では毎年恒例の〇〇へ家族で行ってきました。
さいごに
「浅春の候」は、「せんしゅんのこう」と読む時候の挨拶です。
意味は「少しまだ寒さの残る春の初めの頃」となり、3月上旬~中旬にかけて使える時候の挨拶となっています。
手紙が送られてきても用件だけを読んで、ついつい冒頭の挨拶文は読み飛ばしてしまっている人も多いのではないでしょうか。
送り主からの思いが込められていて、季節感のある文面になっているのが時候の挨拶を使った手紙の特徴です。
手紙の冒頭部分にも目を通してみることをおすすめしますよ。
よろしければクリックおねがいします!