手紙などを出す時に使う、時候の挨拶の一つに、新涼の候があります。
新涼という言葉だけでは、いつの時期に使うべきものか、よく分かりませんね。
春夏なのか、それとも秋なのか、と、迷ってしまう方も、いらっしゃるのではないかと思います。
時候の挨拶は、実は、どの言葉にも、それに最適な時期があるのです。
時期だけでなく、今の季節に合う時候の挨拶を探すためには、その意味も、知っておくことが大切です。
そこで、今回は、「新涼の候」の読み方や、意味、使える時期や、具体的な挨拶文の例文などをご紹介します。
新涼の候の読み方と意味は?
「新涼の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにして、新涼の候と読みます。
読み方は、そんなに難しくないですね。
候は、こうと読みます。
そうろうではありません。
新涼の候の意味は、「秋の初めになり、涼しくなってきた季節ですが‥」という意味合いになります。
新涼という漢字は、そのまま読むと、「新たに涼しくなってきた」と読めますが、それでは、意味が通じません。
新涼とは、夏が終わり、秋に入り、ようやく涼しくなった頃を指しています。
候は、天候や気候、季節を表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味で、使われます。
候と同じ意味の言葉は、「まるまるの折」、「◯◯のみぎり」があります。
新涼の候が使える時期は?
「新涼の候」という挨拶は、立秋を過ぎた時期から、白露の前日までの期間に使うのが最適です。
つまり、8月7日前後から、9月8日頃までが新涼の候を使える具体的な時期になります。
現代人にとっては、8月は、夏の盛りですが、暦の上では、すでに秋なのです。
暦の上で、秋の始まりは立秋で、白露の前日までの期間のことを初秋と言います。
「新涼の候」は、その時期に使う秋の初めの時候の挨拶です。
ただし、8月上旬や、中旬でも、まだまだとても暑いと感じる場合には、「残暑の候」、「秋暑の候」、「晩夏の候」などの表現を使うと良いでしょう。
どれも、夏の暑さをイメージできる時候の挨拶ですね。
今の季節で言うと、ちょうど、9月の中旬から、少しずつ涼しくなってくるような感じがします。
ですが、その頃には、「新涼の候」は、使えなくなっています。
ですので、時候の挨拶は、使う時期を間違えないように注意が必要です。
新涼の候を使った例文
ここでは、「新涼の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 新涼の候、◯◯様におかれましては、益々ご健勝のことと、お慶び申し上げます。
日頃は、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
拝啓 新涼の候、貴社におかれましては、ご隆盛の由、大慶の至りでございます。
〔結び〕
末筆ながら、貴社の益々のご発展を祈念しております。敬具
◯◯様のなお一層のご活躍をお祈りいたしております。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 新涼の候、立秋とは名ばかりの酷暑でありますが、いかがお過ごしでしょうか?
拝啓 新涼の候、健やかなる日々をお過ごしのことと存じます。
〔結び〕
そろそろ、夏の疲れが出る頃です。ご無理なさらないで、お体、おいといください。かしこ
新涼の候は、まだ遠いようです。お体、お気を付けください。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
新涼の候、蒸し暑い日が続いているけど、夏バテなどしていませんか?
新涼の候、先日、◯◯へ行ってきました。◯◯様は、どこかに行かれましたか?
〔結び〕
厳しい暑さも、あとわずかと存じます。
残り少ない夏をどうぞ、有意義に過ごしてください。
初音のコオロギの背を聴きつつ、お便りしました。かしこ
さいごに
「新涼の候」は、秋の初めに使う時候の挨拶の一つです。
読み方は、漢字の部分も、全てお読みにして、新涼の候と読みます。
「秋の初めになり、涼しくなってきた季節ですが‥」という意味になります。
「新涼の候」が使える時期は、立秋8月7日頃から、白露(9月8日頃)までです。
8月と言うと、まだまだ暑い時期ですが、暦の上では、8月は、秋の初め、初秋になります。
これは、新暦と旧暦とで、1〜2か月のズレが生じるためです。
「新涼の候」は、「新たに涼しい」と書き、使える時期はいつなのか。よくわからない表現ですので、使うタイミングを間違えないようにしたいものです。
ということで、あなたも、この夏、「新涼の候」を使って、親しい友人に、お手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
きっと、喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!