時候の挨拶

新雪の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

新雪の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や、ビジネス文書を書く時に用いるのが、時候の挨拶です。

季節感あふれる日本独特の文化。

時候の挨拶の一つに、新雪の侯があります。

新雪という漢字から、雪が降り始める頃に、使うのかなと予想できますね。

時候の挨拶は、使える時期が限られているので、使える時期や、意味を正しく知っておく必要があります。

そこで、今回は、新雪の侯の読み方や意味、使える時期、挨拶文の具体的な例文について、ご紹介したいと思います。

 

 

新雪の候の読み方と意味は?

「新雪の侯」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(しんせつのこう)と読みます。

新雪とは、雪の状態を表す表現の一つで、降雪の時の雪の結晶が、ほぼ完全に残っているものを言います。

新しく降り積もった雪を意味しています。

また、新雪は、冬の季語でもあります。

侯は、天候、季節、気候を表しており、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、「新雪の侯」の意味は、「新しい雪が降り積もる頃」、「新雪が見られる今日この頃」という意味になります。

 

 

新雪の候が使える時期は?

「新雪の侯」の使える具体的な時期は、主に12月です。

冬を迎え、新しい雪が積もり始める頃、使うといいと思います。

実際に、雪が降り積もるているかどうかは、関係なく、12月になったら、使える時候の挨拶です。

ですが、小春日和の暖かい気候よりも、雪が降り積もる様な気候の場合に用いる方が風情が感じられて、良いと思います。

12月に使う時候の挨拶は、他に、「師走の候」、「年末の侯」などがあります。

「新雪の侯」は、季節を視覚的に視覚で捉えたという点で、とても風情のある表現だと言えるでしょう。

1月になると、新雪ではなくなってしまうので、使うことがほとんどないようです。

1月は、新春、初春など、新しい年を感じさせる表現が多くなります。

 

 

新雪の候を使った例文

ここでは、「新雪の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 新雪の侯、師走を迎え、ますますご多忙の時期に恐れ入ります。

拝啓 新雪の侯、師走を迎え、貴社におかれましては、一層、ご隆盛のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

心せわしい年の暮れ、ご多用とは存じますが、お気をつけて、お過ごしください。敬具

時節柄、どうぞご自愛くださいませ。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 新雪の侯、厳しい寒さの折、冬の陽だまりが、ことのほか、暖かく感じる頃、いかがお過ごしですか?

拝啓 新雪の侯、師走を迎え、本年も、たくさんの感謝で、振り返る時期となりました。お元気ですか?

〔結び〕

ご家族お揃いで、新しい年を迎えられますようお祈り申し上げます。敬具

来年も、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

新雪の侯、忘年会多い師走、お元気ですか?

新雪の候、本年も残り少なくなりました。皆様お元気ですか?

〔結び〕

寒い日が続きますが、お体にお気をつけて、お過ごしください。

来年も、素晴らしい年になりますよう願っております。

 

 

さいごに

「新雪の侯」は、冬に使う時候の挨拶です。

「新雪の侯」の読み方は、漢字の部分を音読みにして、(しんせつのこう)と読みます。

新雪とは、新しく降り積もった雪を意味します。

また、新雪は、冬の季語でもあります。

侯は、天候、気候、季節を示しており、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、「新雪の侯」の意味は、「新しい雪が降り積もる頃」、「新雪が見られる今日この頃」となります。

「新雪の侯」の使える時期は、主に12月です。

1月になると、「新春の候」、「初春の候」など、新しい年を祝う表現が使われるようになります。

ということで、あなたも、この冬、「新雪の侯」を使って、親しい方や友人に、お手紙を出してみてはいかがですか?

新しい雪という表情が、とても風情があって、お相手に喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶