時候の挨拶

新秋の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

新秋の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や挨拶文を書くときに使うのが、時候の挨拶。

四季折々の季節によって、実に様々なものがあります。

それぞれの季節の中でも、日本ならではの細やかな配慮を感じさせるのが時候の挨拶です。

その中の一つに、「新秋の候」という表現があります。

そこで、今回は、「新秋の候」について、読み方や意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などをご紹介したいと思います。

 

 

新秋の候の読み方と意味は?

「新秋の候」の読み方は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにして、(しんしゅうのこう)と読みます。

候は、そうろうではなく、音読みで、(こう)です。

新秋は、秋の初め、初秋という意味があります。

これは、旧暦の7月のことで、秋の初めの時期を指しています。

「候」は、天候や気候、季節を表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが…」という意味が込められています。

「候」と同じ意味を持つ言葉は、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。

 

 

新秋の候が使える時期は?

新秋の候が使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?

それには、新秋というのは、暦の上で、いつからいつまでなのかをまず知っておく必要があります。

立秋からが秋というのが定説となっていて、立秋は、8月7日頃になります。

ですが、その時期は、まだ残暑の盛りです。

新秋は、適してないようです。

時期的には、少し暑さが峠を越える時期が良いので、処暑から使うのが適しています。

処暑は、8月23日ぐらいのこと。

いつまで使うのがいいかというと、白露の前日までです。

秋を三つに分けると、初秋、仲秋、晩秋となります。

初秋は、立秋から白露までなので、その時期が新しい秋が使える時期なのです。

白露は、2017年は、9月7日、2018年は、9月8日、2020年は9月7日となっていて、年によって、微妙なズレがあります。

このようなことから、「初秋の候」は、具体的に、8月23日頃から、9月6日頃までの間に使うのがベストです。

 

 

新秋の候を使った例文

ここでは、「新秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 新秋の候、貴会におかれましては、ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 新秋の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄の段、慶賀の至りと存じます。

〔結び〕

秋の足音を間近に感じる季節、ますますのご活躍をお祈りいたしております。敬具

朝晩は、だいぶ涼しくなってきました。
お風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 新秋の候、皆様におかれましては、なお一層ご清祥のことと、ご拝察いたしております。

拝啓 新秋の候、御一同様におかれましては、ますますご壮健のことと、存じます。

〔結び〕

虫の音のに秋の気配を感じるこの頃、皆様ご壮健で、さわやかな秋をお迎えください。かしこ

暑さも峠を越えたようですが、くれぐれも、お体、お大事になさってください。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

新秋の候、涼が心地よい今日この頃です。
◯◯様には、益々、お元気のことと存じます。

新秋の候、秋の気配を感じる頃、お元気でご活躍のこと、何よりです。

〔結び〕

8月も残りわずかとなりました。お互いに頑張って、夏を乗り越えましょう。

夏の疲れが出やすい時期です。どうぞ健康で、お過ごしください。

 

 

さいごに

「新秋の候」は、手紙などで使う時候の挨拶の一つです。

「新秋の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(しんしゅうのこう)と読みます。

「新秋の候」の意味は、「秋の始まりの時期になりましたが‥」となります。

「候」は、天候、季節という意味の表現で、同じ意味の言葉には、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。

「新秋の候」が使える時期は、処暑から、白露の前日までとなります。

具体的に言うと、8月23日頃から、9月7日頃までです。

まだまだ残暑の厳しい時期ですが、暦の上では、秋となります。

これは、新暦と旧暦とで、1〜2か月のズレがあるためです。

ということで、あなたも、「新秋の候」を使って、親しい方や友人などに、心のこもった手紙を書いてみてはどうでしょうか?

相手方に、好印象を持たれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶