手紙はビジネス文を書く時に、使う時候の挨拶。
日本独特の文化です。
その中の一つに、「師走の候」があります。
師走とあることから、12月に使うのかと、なんとなく思っている方も、多いのかもしれま せん。
そこで、今回は、「師走の候」の読み方や意味、使える時期やビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介したいと思います。
師走の候の読み方と意味は?
「師走の候」の読み方は、(しわすのこう)と読みます。
師走という言葉は、馴染みがあるので、一度は、見聞きしたことがあると思います。
師走とは、年末である12月を表す言葉だということは、ご存知のなのではないでしょうか?
なぜ、12月のことを師走と呼ぶようになったかについては、いろんな説があります。
ですが、一番よく知られている説は、師(お坊さん)と解釈し、お経をあげるために、お坊さんがいろんな家を走り回っるほど、忙しいと言うことに、由来があります。
また、別の説は、12月のことを年が終わることを意味するとしかつと表現します。
としかつは、終わりを意味する言葉。
歳の終わりという意味です。
そのとしかつが、としかつ→としはつ→しはす→しわすと変化したという説もあります。
残る説は、当て字説です。
万葉集などの書物に記されています。
これらの書物の中では、12月を師走と呼んでいたという説があります。
「師走の候」は、「今年も最後の月を迎えました」とか、「いよいよ多忙な年末の時期となりましたが..」という意味になります。
師走の候が使える時期は?
「師走の候」を使う具体的な時期は、いつからいつまでなのでしょうか?
師走は、一般的に、12月1日から12月中旬(12日15日頃)までに使われる時候の挨拶です。
年末の近づいた12月下旬には、使わないので、注意が必要です。
12月下旬は、歳末の候や、歳晩の侯を使うのが一般的です。
また、「師走の候」と同じ時期に使える時候の挨拶には、「初冬の候」、「初雪の侯」、「霜寒の侯」、「寒気の侯」などがあります。
時候の挨拶に使う侯の代わりに、みぎりや、折という言葉があります。
師走のみぎり、師走の折と言い換えることができます。
師走の候を使った例文
ここでは、「師走の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 師走の候、師走を迎え、益々ご多忙の時期、貴社の皆様には、いよいよ、ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
拝啓 師走の候、冬枯れが心地よい季節です。貴社におかれましては、ご清栄のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
ご多忙の折では、ございますが、体調に気をつけて、お過ごしください。かしこ
年末の忙しい時期ですが、お体に気をつけて、良き新年をお迎えください。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 師走の候、寒さも日増しに増す今日この頃、いかがお過ごしですか?
拝啓 師走の侯、歳も押し迫り、何かと忙しい頃となりました。お元気ですか?
〔結び〕
ご家族お揃いで、穏やかに新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
来年も、ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
師走の候 年末を迎え、何かと慌ただしい頃です。
師走の候 街はクリスマス一色。イルミネーションがまばゆく感じられます。
〔結び〕
慌ただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください。
皆様お揃いで、輝かしい年をお迎えください。
さいごに
「師走の候」は、12月に使う時候の挨拶です。
「師走の候」の読み方は、「しわすのこう」と読みます。
師走は、「今年の最後の日を迎えました」、「忙しい年末の時期になりましたが..」という意味になります。
「師走の候」の使える時期は、12月1日から12月中旬頃までとなります。
12月下旬には、「歳末の候」など、他の表現があるので、ご注意ください。
ということで、あなたも、この冬、「師走の候」を使って、忙しい年の暮れに、お相手の体調を気遣う手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!