みなさんは毎年、暑中見舞いを書いていますか?
日本の夏の風物詩のイメージがありますが、手紙文化の衰退であまり出さない人も増えてきているのではないでしょうか。
そこで今回は暑中見舞いの書き方を、例文を用いてご紹介します。
出す相手によって書き方も変わるので、マナーを間違えないよう気をつけましょう。
暑中見舞いの例文
暑中見舞いを書く際にどのように書くべきかわからないという方も多いと思いますのでここでは例文を紹介していきます。
会社や取引先から上司、友人、知人など人に分けて紹介していくので確認してみてください!
会社・取引先
まずは、送ることが多いであろう「会社・取引先」に送る暑中見舞いについて例文を紹介していきます。
【例文】
①暑中お見舞い申し上げます
まずは、季節のあいさつから入ります。
ここでは特別なことを言わず一般的な挨拶でよいです。
②日頃から格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます
②猛暑が続いていますが、皆様ますますご健勝のことと存じ上げます
続いて時候の挨拶をするということがマナーとなっています。
③研修期間が終わり、今後より一層精進いたします
③おかげさまで家族一同、元気に過ごしています
そして、自身の近況報告をしていきます。
長々と書くのではなくこのように簡潔に丁寧に書いていきます。
④今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます
④暑さ厳しい折、ご健康に留意されて今後ますますご活躍されますことをお祈りいたします
最後には、相手への気遣いの言葉やお願いなどを述べていきます。
ここで本文が完成です。
⑤令和〇年盛夏
最後には詳しく何月何日と書かずこのような書き方でよいです。
最後には敬具などを書くことはしなくてよいです。
会社や取引先への暑中見舞いはこのようになっています。
堅苦しすぎない文面を書いていきましょう。
そして、誤字脱字のチェックや二重敬語になっていないかなどのチェックもした方がよいです。
上司・恩師
続いて、上司や恩師への暑中見舞いの書き方を紹介していきます。
【例文・上司】
①暑中お見舞い申し上げます
最初はお決まりのパターンでこのあいさつから入ります。
②連日猛暑が続いておりますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
②平素より何かとお世話になっております上、このたびは忙しい中に休暇をいただきまして大変感謝しております。
暑中見舞いは、暑さが続いている時の安否確認の意味もあったとのことなので身体を気遣ったり、お礼を伝えることが必要になります。
③おかげさまで、〇〇(旅行先など)にて家族と共にのんびり過ごしています。
③せめてこの爽やかな風がお届けできればと存じます。
③英気を養い、休暇後は〇〇(上司氏名・敬称)のご期待に添うよう仕事に励む所存です。
ここでは、自分の近況報告を入れていきます。
④炎暑厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
最後には上司を気遣う言葉をかけていきましょう。
会社の上司に送る暑中見舞いは、日頃の感謝や将来に向けての言葉を一緒に書いていくのがよいです。
⑤ 令和〇年盛夏
【例文・恩師】
① 暑中お見舞い申し上げます
②今年はことのほか厳しい暑さが続いておりますが、〇〇先生にはお元気でお過ごしのことと存じます。
ここではまず、相手の体調を気遣う言葉を述べていきます。
③私は少々この暑さがこたえておりますが、昨年来のプロジェクトもこのたび無事終了いたしまして、ほっとしております。
③9月には遅ればせながら休みも取れそうですので、先生のお好きな〇〇(好きな食べ物)を持ってご挨拶にお伺いしたく存じます。
ここでは、自身の近況報告をしていきます。
④暑さ厳しき折、お体にはくれぐれもお気をつけくださいますようお願い申し上げます。
④まずは暑中お見舞いまで。
恩師には、ご自愛くださいなどの堅苦しい言葉ではなくお気をつけ下さいという言葉や少し簡潔に伝えていきましょう。
⑤令和〇年盛夏
上司・恩師への暑中見舞いの書き方はこのようになっています。
参考にしてみてください。
友人
次に、友人への暑中見舞いの書き方をまとめていきます。
近い友人への暑中見舞いの書き方をまとめていくので参考にしてみて下さい。
【例文】
①暑中お見舞い申し上げます。
最初の挨拶はお決まりのパターンでいきます。
②すさまじい暑さが続きますが、お元気ですか?
天候のことや相手側への気遣いを文面にしていきます。
③こう暑いと、わたしなど何もする気になれず、毎日ボーッと過ごしています。
③あなたは、きっと思う存分夏を楽しんでいるのでしょうね。
ここでは、自分の近況報告などをしていきます。
さて、(用件など本文)
ここでは伝えたいことや話したいことを書いていくのがよいです。
④まだまだ暑い日々が続くようです。
④おたがいに夏バテしないようにがんばりましょう。
相手を気遣う言葉で締めます。
友人には堅苦しい言葉は使わずに軽く話していきます。
⑤では、また
最後には「またね」という気持ちを込めて締めていきます。
⑥令和〇年盛夏
友人への暑中見舞いはこのように堅苦しくなく軽い内容で話していきましょう。
伝えたい用件を伝えてよいものとされています。
知人
最後に友人ほど仲良いわけではない、知り合い、知人への暑中見舞いを紹介していきます。
【例文】
①暑中お見舞い申し上げます。
この挨拶はお決まりのパターンになっています。
②ご無沙汰しています。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
ここでも相手の体調を気遣う言葉をかけていきます。
③〇〇さんは旅行がお好きなのできっと旅行に行っているのではないかと思います。
③私は趣味の〇〇に熱中しています。
相手のことは話しつつも自分の近況報告をしていきます。
④しばらく会えていませんが、また落ち着いたらお会いできればいいなと思います。
④まだまだ暑い日が続きますので、体調にはお気を付け下さい。
相手の体を労いつつも締めの挨拶をしていきます。
⑤令和〇年盛夏
知人へは自分の詳しい話をするというわけではなく、相手の趣味の話をしつつ自分の話をしていきます。
はがきの選び方
暑中見舞いのはがきには特に決まりなどはありませんが、夏らしいイラストや夏らしい写真があると良いです。
文章よりもはがきのイラストが一番最初に目に入ってくるのですごく重要になってきます。
最近では自分のすきなイラストや写真をいれることができたりデザイナー考案のデザインなどを使うことができます。
どこでイラストや写真を印刷するのがよいのかを何個かまとめていきます。
挨拶状ドットコム
・印刷料金 30枚 3,675円
・宛名印刷 10円
・送料無料
この挨拶状ドットコムはデザインなどの質が良く価格も高すぎないため人気のサイトになります。
おたより本舗
・印刷料金 30枚 2,405円
・宛名印刷 無料
・送料無料
このおたより本舗は、とにかく安さを重視したいという人におすすめです。すべてを足した料金が一番安いサイトになります。
Cardbox
・印刷料金 30枚 3,375円
・宛名印刷 無料
・送料無料
このCardboxは、キャラクターデザインを選ぶことができます。キティーちゃん,マイメロディ,すみっこぐらし,リラックマなども選ぶことができるというところが魅力です。
このように、様々なサイトではがきを頼むことができます。
もちろん郵便局などでも購入することができるので、郵便局で済ませたいという人はその方が良いかもしれません。
ちなみに郵便局では1枚63円の
・通常はがき
・くじ付きの「かもめ〜る」
を選ぶことができるので気になる方は近くの郵便局へ足を運んでみて下さいね!
切手の選び方
続いて切手についてまとめていきます。
切手もはがきと同じでこれでなければいけないという決まりはありません。
しかし、こちらも夏らしいデザインを使用して送ると良いかもしれません。
日本郵便では毎年夏らしいデザインの切手が販売されています。
毎年違ったデザインのものが出ますが、今までのものだと空の写真、ラムネの写真、水風船やひまわりなど夏の風物詩の写真が切手になっているものなどがありました。
浴衣やうちわなどが縁取られているものなども発売されていました。
こういったものが貼ってあると気分が上がり、もらった側もすごく嬉しいと思います!
暑中見舞いのための切手は郵便局に足を運んで購入することをオススメします。
「かもめ〜る」は切手込みになっているのでそちらもオススメです。
さいごに
今回は暑中見舞いについてまとめていきました。
暑中見舞いの書く時期や暑中見舞いの書き方などを紹介していきました。
贈り物もなんでも送ってよいというものではないので、注意点を気をつけて送ってみて下さいね!
よろしければクリックおねがいします!