初春の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も
ビジネス文書や、手紙の挨拶状などで、用いる時候の挨拶。
その一つに、「初春の候」があります。
よく聞く表現ですし、使う機会の多い時候の挨拶なので、その意味や、使える時期などをしっかり理解したいところですよね。
そこで、今回は、「初春の侯」の読み方や意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介します
初春の候の読み方と意味は?
「初春の候」は、新年を意味する時候の挨拶で、(はつはるのこう)または、(しょしゅうのこう)と読みます。
時候の挨拶は、大抵、漢字の部分を音読みにしますが、初春の侯は、音読みと訓読みのどちらも大丈夫です。
そういう意味では、珍しい時候の挨拶だと思います。
初春の由来は、旧暦の1月が初春月と呼ばれていたことにあります。
初春とは、新しい年という意味です。
侯は、天候、気候、季節を表す表現で、「〇〇の候」は、「まるまるの季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「初春の候」の意味は、「いよいよ新しい年を迎える頃になりましたが‥」という感じになります。
初春の候が使える時期は?
「初春の候」の使える時期は、1月の初めから、1月中旬頃までとなります。
新しい年を迎えたということで、1月中旬頃まで使います。
門松や鏡餅を飾っている幕の内の間。
関東地方では、1月7日まで、関西地方では、1月15日頃まで使えるのです。
年の初めの便りは、年賀状から、スタートします。
現在では、旧年中に、年賀状を出してしまう人がほとんどですが、本来は、元旦に、書いて、出すのが慣わしでした。
ちなみに、旧暦の1月は、だいたい現在、新暦の2月上旬から、3月の上旬頃を示しています。
現行暦と旧暦とは、ズレがあるため、実際の季節と旧暦とは、どうしても、ズレを感じてしまいますね。
初春の候を使った例文
ここでは、「初春の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 初秋の候、貴社の皆様、お揃いで、穏やかな初春をお迎えのことと存じます。
拝啓 初春の候、御一同様、お揃いで素晴らしい年をお迎えのことでしょう。
〔結び〕
旧年中は、ひとかたならぬご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。敬具
本年も、変わらぬご厚情を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 初春の候、ご家族お揃いで、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
拝啓 初春の候、うららかの新春を迎え、益々ご壮健のことと、心よりお慶び申し上げます。
〔結び〕
今年も変わらぬお付き合いをお願いいたします。かしこ
今年も、ご一家にとって、幸多き年となりますようお祈り申し上げます。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
新春の候、年も改まり、決意新たに、ますますご活躍のことと存じます。
新春の候、仕事始めを迎え、ご精励のことと、拝察しています。
〔結び〕
寒さは、これからが本番です。どうぞお体を大切になさってください。
よかったら、そのうち、新年会がてら、一杯やりましょう。
さいごに
「初春の候」は、1月に使う時候の挨拶です。
「初春の候」の読み方は、(しんしゅんのこう)、(はつはるのこう)どちらでも大丈夫です。
音読みも、訓読みもできる珍しい時候の挨拶だと言えます。
初春は、新しい年という意味です。
侯は、天候、気候、季節を表す表現で、「〇〇の侯」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、初春の候の意味は、「いよいよ新しい年を迎える頃になりましたが‥」という感じになります。
「初春の候」の使える時期は、1月の初めから、1月の中旬頃までとなっています。
ということで、あなたも、この冬、初春の候を使って、新しい年を迎えた喜びを表す手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
年賀状とは違う趣があって、いいと思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!