手紙を書くときに使うのが、時候の挨拶です。
手紙を書くこと自体、減っているかもしれませんですけど、ビジネスでのメール文や、PTA地区のお便り等で、使用することもあると思います。
時候の挨拶は、知っておけば、公私にわたって、便利だと思います。
今回は、「初秋の候」について、読み方や意味、使える時期や具体的な挨拶文の例文などをご紹介したいと思います。
初秋の候の読み方と意味は?
「初秋の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現ですので、漢字の部分は、全て音読みにして、(しょしゅうのこう)と読みます。
初も秋も、特に捻りがない読み方ですので、簡単に読めますね。
候も、こうと普通に読みます。
時候の挨拶の大半は、音読みになっています。
「初秋の候」はら文字通り、「夏が過ぎ、秋の気配を感じるようになりましたが‥」という意味合いが込められています。
候は、天候や季節を表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いで、使われます。
「◯◯の候」と同じ意味を表す表現として、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」という言葉があります。
向秋の候が使える時期は?
「初秋の候」が使える時期は、いつなのでしょうか?
旧暦の二十四節気で、秋は、大きく2つに分けることができます。
初秋、仲秋、晩秋です。
そのうち、初秋とは、立秋(8月7日頃)から、白露(9月7日頃)の前日までの時期を表しています。
今の気候で考えたら、夏真っ盛りのような時期ですが、旧暦と現行の新暦では、1〜2ヶ月のズレがありますので、初秋と表現するのです。
ただ、二十四節気は、毎年、同じ日ではなく、変動しますので、1日前後のズレがあることを覚えておく必要があります。
初秋の候の具体的な時期は、8月7日から9月7日までということになります。
しかし、例えば、「今年は、何かまだ暑いし、初秋の候を使ったら、送り先に変に思われそう」と感じるような場合は、同じ時期に使える時候の挨拶として、「残暑の候」、「暮夏の候」などがあります。
これだと、暑い夏のニュアンスを残しつつも、適した時期の時候の挨拶になるのではないでしょうか。
涼しい感じの言葉を使いたいのなら、「納涼の候」っていう表現もありますよ。
初秋の候の候を使った例文
ここでは、「初秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 初秋の候、皆様におかれましては、なお一層のご発展のことと、拝察しております。
拝啓 初秋の候、各位におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。
〔結び〕
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心より祈念しております。敬具
稲穂がたわわに実るが如く、作業がご発展されますようお祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
初秋の候、朝夕は、少しはしのぎやすくなりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
初秋の候、◯◯様におかれましては、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
皆様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。かしこ
今しばらくは、残暑が続きそうです。お体にはくれぐれもご留意ください。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
初秋の候、立秋とは名ばかりの暑い日が続きますけど、夏休みの予定は建てましたか?
初秋の候、蒸し暑い日が続いていますが、夏バテなどしていませんか?
〔結び〕
今、しばらくは、残暑が続きそうです。体調にはお気をつけてください。
昨今の暑さは、昔とは違うみたいです。我慢せず、クーラーを使ってくださいね。
さいごに
いかがでしたか?
今回は、時候の挨拶の一つ、「初秋の候」について、ご紹介しました。
「初秋の候」の読み方は、全て音読みで、(しょしゅうのこう)と読みます。
「初秋の候」の意味は、「夏が過ぎ、秋の気配を感じる頃になりましたが‥」という意味です。
使える時期は、立秋(8月7日頃)から白露(9月7日)の前日までです。
ですので、まだまだ暑い日の真っ盛りの時期に、使うことになります。
意味と少しずれているように感じるかもしれませんが、これは、新暦と旧暦とで、1〜2か月のずれがあるためです。
「初秋の候」のと同じ時期に使える他の表現として、「暮夏の候」や、「清涼の候」があります。
ですので、「暑いな」と感じる場合は、こちらの表現を使うと良いでしょう。
お手紙を出す機会は、減ってきています。
あなたも、ぜひ、「初秋の候」を使って、手紙を書いてみませんか?
お相手は、きっと喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!