手紙や、ビジネスで使われる時候の挨拶。
その一つに初冬の候があります。
漢字の読み通り、冬の初めの時期に使われるということが何となくわかりますよね。
しかし、せっかく手紙を書くのなら、意味や使える時期をしっかりと押さえておきたいところです。
ということで、今回は、「初冬の候」の読み方や意味、使える時期やビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介します。
初冬の候の読み方と意味は?
「初冬の候」の読み方は、(しょとうのこう)となります。
(はつふゆ)ではありません。
時候の挨拶は、だいたい、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みにして、(しょとうのこう)と読むのです。
初冬の意味は、読んで字のごとく、冬の始めという意味です。
また、初冬は、冬の季語でもあります。
候は、天候、気候、季節を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」とか、「〇〇の時期を迎えましたが‥」という意味合いになります。
ですので、「初冬の候」は、「冬の初めの時期を迎えましたが‥」という意味になります。
紅葉の季節を過ぎ、山に霜が降って、白くなり始めると、初冬の季節を感じることができますよね。
初冬の候が使える時期は?
「初冬の候」を使うのに適した時期は、いつからいつまででしょうか?
初冬ですから、冬の初めの時期に使うのが最適です。
二十四節気で言う立冬(11月7日頃)から冬が始まり、立春(2月4日頃)までが冬とされています。
冬の初めは、立冬(11月7日頃)から、冬至(12月22日頃)までが該当すると言えます。
冬至を過ぎると、初冬ではなく、冬も中盤になります。
12月中旬以降になると、冬も深まり、日増しに寒くなるので、「歳晩の候」などの表現が適切になってきます。
これらのことから、「初冬の候」は、11月7日(立冬)から12月22日(冬至)までが適切ということになります。
冬の始まりに使える他の時候の挨拶は、「立冬の候」や、「初雪の候」、「寒冷の候」などがあります。
初冬の候を使った例文
ここでは、「初冬の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 初冬の候、貴社におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
拝啓 初冬の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
〔結び〕
深冷の折、ご自愛専一にてお過ごしください。かしこ
今後とも、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 初冬の候、日に日に寒さが厳しくなるこの頃、皆様いかがお過ごしですか?
拝啓 初冬の候、冬が駆け足で近づいている今日この頃です。皆様いよいよ、ご清栄のこととお慶び申し上げます。
[結び]
年末に向けて、忙しくなられるかと存じますが、お体にご留意ください。
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
初冬の候、鍋が恋しい季節ですが、皆様、お変わりありませんか?
初冬の候、冷気が一段と深まり冬の訪れを感じるこの頃、お変わりありませんか?
〔結び〕
木枯らしの季節、どうかお健やかにお過ごしください。
寒さも厳しくなってきますので、体調にお気を付けください。
さいごに
「初冬の候」は、冬の初めに使う時候の挨拶です。
「初冬の候」の読み方は、漢字の部分を全てお読みにして、(しょとうのこう)と読みます。
はつふゆの候ではありませんので、注意が必要です。
初冬は、文字通り冬の始まりの頃をさせています。
候は、天候、気候、季節を表す言葉で、「〜の候」は、「〜の季節になりましたが‥」という意味合いになります。
ですので、「初冬の候」は、「冬の始まりの時期になりましたが‥」という意味になります。
「初冬の候」の使える時期は、立冬(11月7日)から、冬至(12月22日頃)までとなります。
冬至を過ぎると、冬も、中頃の時期になりますので、「初冬の候」は、それ以前に使うのが最適です。
ということで、あなたも、冬の初めの時期に、友人や親しい方に、冬の寒さを気遣う手紙を出してみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!