ビジネス文書やお世話になった恩師に手紙を送る場合、手紙の書き出しには時候の挨拶がよく使われます。
短い言葉ではありますが、そのときの季節感を表現しているというのをご存じですか?
今回は春の手紙に使われる「春日の候」について、読み方・意味・使える時期・春日の候を使った例文についてご紹介します。
手紙を書くときの参考にしてみてくださいね。
春日の候の読み方と意味は?
「春日の候」には「かすがのこう」、「しゅんじつのこう」、「はるひのこう」、「はるびのこう」といくつかの読み方があります。
一般的に時候の挨拶は、漢字の部分を全て音読みにして読みます。
このため「春日の候」は、「しゅんじつのこう」と読むことが多いです。
しかし、「春日」を「かすが」と読む人も多いためどちらが正解ということはありません。
意味についてですが、「春日」は文字の通り「春の日」を意味しています。
「候」は気候や季節を表しています。時候の挨拶では、「~の季節になりました」という意味になります。
したがって、「春日の候」は「暖かい春の日差しが届く季節になりました」という意味になります。
春日の候の使える時期は?
「春日の候」の意味を考えると、使える時期はだいたい4月中になります。
5月に春を迎える地域もありますが、5月5日あたりの立夏を迎える頃に使用するのは避けましょう。
手紙を送るときには、そのときの季節感や受け取る側の地域を考慮するのも大人のマナーですよ。
春日の候を使った例文
「春日の候」を使った例文をご紹介します。
暖かな春を表現した言葉なので、4月に送る手紙にぴったりの時候の挨拶ですよ。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 春日の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 春日の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。春日の候、〇〇様におかれましてはいかがいかがお過ごしでしょうか。
[結び]
・貴社の一層のご繁栄を心から祈念申し上げます。敬具
・末筆ながら貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
・今後とも変わらぬ指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 春日の候、〇〇先生におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・拝啓 春日の候、皆様におかれましては一段とご健勝のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 春日の候、〇〇課長ご夫妻におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
[結び]
・お忙しい毎日かと存じますが、お元気にご活躍されますことをお祈りいたします。敬具
・今後とも末永くお力添えくださいますようお願い申し上げます。敬具
・時節柄、体調を崩されませぬようご自愛くださいませ。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 春日の候、ご無沙汰していますがお変わりありませんか。
・拝啓 春日の候、コロナ禍でなかなか会うことができない日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
・拝啓 春日の候、〇〇さんご家族はお元気でお過ごしですか。
[結び]
・近いうちにまたお会いできる日を楽しみにしています。敬具
・今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いします。敬具
・〇〇さんの新しい環境での活躍を願っています。敬具
春日の候を使う時期の口語調の挨拶
口語調の挨拶は、時候の挨拶を柔らかい表現にしたものです。
「春日の候」を口語調にすると春の暖かな感じがよく伝わっておすすめですよ。
・もうすぐゴールデンウィークがやってきますね。今年の予定は決まりましたか。
・春の日差しが暖かい毎日が続いています。お花見にはもう行きましたか。
・春風が気持ち良い季節になりました。お久しぶりです。お変わりないでしょうか。
さいごに
「春日の候」は「しゅんじつのこう」と読みますが、「かすがのこう」と読む人も多い時候の挨拶です。
意味は「暖かい春の日差しが届く季節になりました」です。
使える時期は4月中です。
手紙を送る相手が5月に春を迎える地域に住んでいても、5月5日の立夏を迎える頃には使わないように注意しましょう。
春になった喜びが伝わる手紙が送れるといいですね。
よろしければクリックおねがいします!