時候の挨拶

春寒の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

春寒の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や挨拶文などを書く際に使うのが、時候の挨拶。

その一つに、「春寒の侯」があります。

漢字のニュアンスから、なんとなく春の寒い時期に使うのかな。なんて、思っている方もいらっしゃるかもしれません。

時候の挨拶は、使える時期が限られていますので、使う時期を間違えると、ご自分の印象が下がってしまうことになりかねません。

ですので、使える時期や、意味を正しく理解しておく必要があります。

ということで、今回は、「春寒の侯」の読み方や意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などをご紹介します。

 

 

春寒の候の読み方と意味は?

「春寒の候」は、漢字の部分を全て、音読みにして、(しゅんかんのこう)と読みます。

時候の挨拶は、だいたい、音読みが多いので、読み方は、簡単ですね。

しかし、俳句の季語では、春寒を(はるさむ)と読む場合もあるので、区別しておきましょう。

春寒は、春のまだ寒い日を指しています。

侯は天候、気候、季節を表していますが、時候の挨拶で使う場合は、時節や折、頃を意味しており、「〇〇の季節になりました」という意味合いが込められています。

ですので「春寒の侯」全体としては、「立春を過ぎても、まだ寒いこの頃」や「春とは名ばかりの寒さが残っている季節」などといった意味になります。

 

 

春寒の候が使える時期は?

「春寒の候」は、具体的には、立春(2月4日頃)から、啓蟄(3月4日頃)の前日まで使えます。

3月に入っても、寒さが残っている地域もありますので、手紙を出すお相手の住む地域を考慮すると良いと思います。

春寒は、春の初め早春に使うのがピッタリの言葉です。

同じ時期に使える時候の挨拶は、他に、「余寒の侯」、「残寒の候」などがあります。

 

 

春寒の候を使った例文

ここでは、「春寒の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 春寒の候、貴社におかれましては、いよいよご発展のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 春寒の候、平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

〔結び〕

貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。敬具

御一同様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 春寒の候、皆様、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。

拝啓 春寒の候、御一同様、ますますご活躍のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

時節柄、お体を大切に、益々のご活躍をお祈り申し上げます。敬具

時節柄、体調を崩されませんようご留意くださいませ。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

春寒の候、春というには、名ばかりの寒い日が続きます。

春寒の候、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?

〔結び〕

気温の変化が激しい折ですが、お風邪など、召しませんようお気を付けください。

春の訪れまでもう一歩、どうぞお元気にお過ごしください。

 

 

さいごに

「春寒の候」は、春の初めに使う時候の挨拶です。

「春寒の候」の読み方は、漢字を全て音読みにして、(はるさむのこう)と読みます。

春寒は、春のまだ寒い日を意味しています。

侯は天候、気候、季節を表していますが、時候の挨拶では、時節や折、侯を表しており、「〇〇の候」は、「〜の季節になりました」という意味合いが込められています。

ですので、「春寒の候」は、「立春を過ぎても、まだ寒いこの頃」とか、「春とは名ばかりの寒さが残っている季節」などといった意味になります。

「春寒の候」の使える時期は、立春(2月4日頃)から、啓蟄(3月4日頃)の前日までになります。

ということで、あなたもこの春、「春寒の候」を使って、親しい方や友人に春の訪れを感じさせるお手紙を書いてみてはいかがでしょうか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶