日本で生活をしていると、時候の挨拶を使った手紙はビジネスだけでなく日常的に使われることが多いです。
しかし、使い方を間違うと「マナーがなっていない」と思われかねません。
そこでこの記事では、「春色の候」の読み方・意味・使える時期をまとめました。
すぐ使えるように、【書き出し】と【結び】の挨拶も手紙を送る相手別にご紹介しています。
「春色の候」は文字の通り春らしい時候の挨拶なので、春に送る手紙にぜひ使ってみてくださいね。
春色の候の読み方と意味は?
「春色の候」は2通りの読み方があります。
時候の挨拶は、漢字の部分を全て音読みにするのが基本です。
しかし「春色の候」については例外で、春色を訓読みで読んでも間違いではありません。
つまり「しゅんしょくのこう」でも「はるいろのこう」でもどちらでも読み方は良いとされています。
意味についてですが、春色は文字の通り「春らしい様子」や「春の気配」を表現しています。
桜のピンク色や植物の緑色が生き生きとして見えるような、暖かな春らしい景色が想像できますね。
候は、天候や季節を表していて時候の挨拶では「~の頃」、「~の季節を迎えました」と訳されることが多いです。
「春色の候」は、「春らしさを感じられる季節になりました」となります。
春色の候の使える時期は?
「春色の候」が使えるのは、3月中旬~下旬です。
2月4日あたりの立春から暦の上では春を迎えますが、春らしさにはまだまだ程遠い気候の場所がほとんどですよね。
このため、本格的な春を感じることのできる3月中旬から手紙で「春色の候」を使い始める人が多い傾向にあります。
また、住む地域によって春を感じられる時期に差がありますよね。
「桜が開花した」など全国のニュースを参考に、手紙を送る相手の地域を考慮することも大切ですよ。
春色の候を使った例文
「春色の候」を使った例文をご紹介します。
【書き出し】・【結び】を手紙を送る相手別にまとめてあるので、実際に手紙を書くときの参考にしてみてください。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
- 拝啓 春色の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 春色の候、保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 春色の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
[結び]
- 新年度になりましても、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。敬具
- 年度末で何かとお忙しい時期とは存じますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。敬具
- 貴社の皆様のご健康とご活躍を祈念いたしております。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
- 拝啓 春色の候、〇〇先生におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
- 拝啓 春色の候、桜も咲き始め街の装いもすっかり春らしくなってきました。
- 拝啓 春色の候、寒さも少しずつ和らいでまいりました。寒暖差でお風邪などを召されていませんか。
[結び]
- 春の天候は不安定でございます。お体を大切になさってください。敬具
- 〇〇様の新天地でのご活躍を心よりお祈りいたしております。敬具
- 4月に〇〇でお会いできますことを楽しみにしております。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
- 拝啓 春色の候、〇〇さんにおかれましては益々ご活躍のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 春色の候、もうすぐ桜の便りが届きそうな今日この頃、いかがお過ごしですか。
- 拝啓 春色の候、〇〇以来のお手紙になりますがお元気にされていましたか。
[結び]
- 年度末で忙しい毎日を過ごしていると思いますが、体調を崩さないように気を付けてくださいね。敬具
- 今年はお花見がしたいですね。また連絡します。敬具
- 春の訪れとともに、〇〇さんの今後ますますのご活躍をお祈りいたしております。敬具
春色の候を使う時期の口語調の挨拶
「春色の候」を口語調にした挨拶をまとめました。
改まった表現は避けたいときに口語調の挨拶を上手く活用してみてください。
- 日差しが温かくなってきて、すっかり春らしくなったね。4月からは〇〇へ転勤するって聞いたよ。
- 桜もいよいよ満開になりそうな勢い!もうすぐ〇〇ちゃんの小学校入学、待ち遠しいね。
- 3月も終わりに近づくと花粉がつらいね。私は今年もマスクが手放せそうにありません。
さいごに
「春色の候」は、読み方が2種類あります。
「しゅんしょくのこう」もしくは「はるいろのこう」と読みます。
時候の挨拶は漢字の部分を全て音読みにするのが基本ですが、「春色の候」の場合は訓読みでも問題ありません。
意味は「春らしさを感じられる季節になりました」となります。
「春色の候」が使える時期は3月中旬~下旬にかけてですが、手紙を送る相手が今どのぐらいの季節感なのかをニュースなどで確認してから手紙を送ってくださいね。
年度末を迎え多くの人の忙しさが増す頃に使える「春色の候」。
異動のご挨拶などで手紙を書く機会も増えるでしょうから、「春色の候」を使って心に残る素敵な手紙を送ってみてはいかがでしょうか。
よろしければクリックおねがいします!