時候の挨拶

春和の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

春和の侯 時候の挨拶 読み方 意味 例文

 

春らしい季節になってくると手紙によく使われる時候の挨拶に「春和の候」があります。

ただ春を感じる時期は3月だったり4月だったり、その人の住む地域によって様々ですよね。

5月に桜が咲く場所もあります。

 

そこで今回は、「春和の候」の読み方・意味・使える時期についてまとめました。

手紙を送る相手によって変わる時候の挨拶の文面についてもご紹介します。

例文をいくつか掲載しているので参考にしてみてください。

 

春和の候の読み方と意味は?

「春和の候」は、漢字の部分を音読みにして「しゅんわのこう」と読みます。

時候の挨拶の中でも、比較的読みやすい時候の挨拶ではないでしょうか。

春和とは、春らしい和やかな様子や春の穏やかさを意味します。

 

候は、季節や気候を表します。

つまり「春和の候」は、「春らしい穏やかな季節」を意味しています。

寒い冬が終わり暖かく春らしくなってきたことを表した言葉は、春の手紙に使うのがぴったりですね。

 

春和の候の使える時期は?

「春和の候」は、4月中であれば使用することができます。

ただし桜が咲く時期が住む地域によって違うように、春の暖かさを感じられる時期は地域によってそれぞれです。

4月中でも手紙を受け取る側の地域ですでに桜が散ってしまっているようであれば、「春和の候」を使うのは避けた方が良いでしょう。

 

また5月6日あたりになると立夏を迎えますよね。

夏の気配を感じ始める季節になってくるので、4月下旬に「春和の候」を使う人は少ない傾向にあります。

4月中は使用できる「春和の候」ですが、手紙を送るときに桜の開花具合やそのときの気候などをよく考えてから使うようにしてくださいね。

 

春和の候を使った例文

「春和の候」を使った例文をまとめました。

送る相手によって時候の挨拶を使った文面は異なります。

手紙を書くときの参考にしてくださいね。

 

ビジネス・公的な手紙

[書き出し]

・拝啓 春和の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 春和の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

・拝啓 春和の候、貴社におかれましては益々ご発展のこととお喜び申し上げます。

 

[結び]

・貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

・貴社益々のご活躍をお祈り申し上げます。敬具

・本年度も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い致します。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

[書き出し]

・拝啓 春和の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

・拝啓 春和の候、各地から花の便りが届く暖かな季節となりました。

・拝啓 春和の候、花の香りが春風に運ばれる今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。

 

[結び]

・花冷えの季節でございます。くれぐれもお体をご自愛ください。敬具

・〇〇様の新天地でのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。敬具

・今後ともご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具

 

友人・知人に送る手紙

[書き出し]

・春和の候、桜の便りが次々と届く季節になりました。いかがお過ごしですか。

・春和の候、すっかり春らしい季節となりました。その後お変わりはございませんか。

・拝啓 春和の候、春風が心地よく感じられる今日この頃、お元気でお過ごしですか。

 

[結び]

・花冷えの季節です。どうかお体は大切になさってくださいね。

・新年度を迎えお忙しいとは存じますが、健康にはご留意ください。

・新しい職場でのご活躍を祈っています。敬具

 

春和の候を使う時期の口語調の挨拶

口語調の挨拶は柔らかな表現になるので、あらたまった手紙ではないときに使いやすいですよね。

「春和の候」を使う時期の口語調の挨拶を3つご紹介します。

 

・近所の公園ではお花見を楽しむ人の姿が見える季節となりました。

・春の暖かな風に誘われて、さっそく散歩に出かけました。〇〇さんはいかがお過ごしですか。

・入学のシーズンになりましたね。ご家族のみなさんお変わりございませんか。

 

さいごに

「春和の候」の読み方は、漢字の部分をすべて音読みにして「しゅんわのこう」です。

意味は「春らしい穏やかな季節」となります。

 

4月いっぱいであれば使うことのできる時候の挨拶ですが、春の暖かさを感じる時期や桜の開花は住んでいる地域によって異なります。

「春和の候」を使用するときには、手紙を送る相手の住んでいる地域を考慮して使うようにしてくださいね。

 

春の暖かさや柔らかさが表現された「春和の候」は、春に送る手紙の挨拶にぴったりです。

普段手紙を送る機会の少ない人も、時候の挨拶を使って手紙を送ってみてはいかがでしょうか。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶