3月になると、地域によっては段々と春の気配を感じられるようになってきます。
今回は春に送る手紙に使える「春陽の候」について、読み方・意味・使える時期をご紹介します。
時候の挨拶は、使い方を間違うとマナーがなっていないと思われかねません。
基本的な情報を知っておいて損はありませんよ。
また、手紙を送る相手によって使い分けたい例文についてもまとめました。
「手紙を書きたいけど、書き出しが思い浮かばない!」という方はぜひ参考にしてみてください。
春陽の候の読み方と意味は?
「春陽の候」は、「春」・「陽」・「候」すべての漢字を音読みにして「しゅんようのこう」と読みます。
春陽についてですが、「陽」が「太陽の当たる場所=日なた」を表しています。
明るく暖かなイメージが持てる漢字ですよね。
このため春陽は、ぽかぽかと暖かい「春の日差し」を意味する言葉となります。
候は、気候や天気を表す漢字です。
時候の挨拶では「頃」や「季節」を表現していることになりますよ。
つまり「春陽の候」は、「春の暖かな日差しが届くようになる季節」や「暖かな春の日差しを感じられる頃になりましたね」という意味になります。
漢字一文字ずつの意味が分かれば、春にぴったりの時候の挨拶であることがよくわかりますね。
春陽の候の使える時期は?
「春陽の候」が使える時期は、3月末から4月いっぱいまでです。
地域によっては5月になってからでも春の日差しを感じることのできる場所があるかもしれませんよね。
ですが、5月に入ると立夏を迎えます。
暦の上ではありますが夏がやってくるので、「春陽の候」を使うことは避けましょう。
また、4月中旬から下旬になるとさらに春を感じられる季節になるということで「春陽の候」以外にも使える時候の挨拶がいろいろとあります。
このことから「春陽の候」は、3月末から4月上旬に使う人が多いようですね。
時候の挨拶は「何日から何日まで」ときっちり使える時期が決まっているわけではありません。
しかし、手紙を送る相手の住む地域の状況をよく考えてから「春陽の候」を使うようにしましょうね。
春陽の候を使った例文
「春陽の候」を使った例文をご紹介します。
時候の挨拶を使うときに悩むのが文面ではありませんか?
書き出しと結びで失敗したくありませんよね。
そこで手紙を送る相手によって使い分けたい、いろいろな例文をまとめてみました。
あらたまった手紙でも親しい相手に送る手紙でも、あなたの気持ちが伝わる手紙が書けるといいですね。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 春陽の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 春陽の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 春陽の候、貴社益々ご発展のことと存じます。
[結び]
・貴社の更なるご発展をお祈り申し上げます。敬具
・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具
・〇〇様の一層のご活躍をお祈り致しております。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 春陽の候、〇〇先生におかれましてはいかかお過ごしでしょうか。
・拝啓 春陽の候、花冷えする日が続いております。皆様、お元気でお過ごしですか。
・拝啓 春陽の候、〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。
[結び]
・花冷えの季節でございます。〇〇先生のご健康を心よりお祈り申し上げます。敬具
・風邪などを召されませんよう、お体ご自愛ください。敬具
・最後になりますが、〇〇様の更なるご活躍をお祈り申し上げます。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・すっかり春らしい季節となってきました。〇〇さんはお元気でお過ごしですか。
・拝啓 春陽の候、日ごとに暖かくなってきましたが、お変わりないですか。
・春風を感じながら、お手紙を書いています。ご無沙汰していますが、いかがお過ごしですか。
[結び]
・新天地で始まる新たな生活が素晴らしいものになることを、心から祈っています。
・春らしくなってきたとはいえ、まだまだ夜は寒いです。お体ご自愛ください。敬具
・〇〇さんとの再会を楽しみにしていますね。
春陽の候を使う時期の口語調の挨拶
「春陽の候」を使う時期に使える口語調の挨拶を3つご紹介します。
古くからの友人や親しくしている相手に手紙を送るときには、堅苦しい挨拶よりも口語調の挨拶を使ってみてはいかがでしょうか。
・少しずつ春らしくなってきて、散歩が楽しい季節になってきましたね。
・桜やチューリップが咲く頃になりました。厚手の上着はもう必要ないぐらいですね。
・外を歩くと春風が気持ちいいです。〇〇さん、お変わりないですか。私は元気にしています。
さいごに
「春陽の候」は「しゅんようのこう」と読み、「春の暖かな日差しが届くようになる季節」や「暖かな春の日差しを感じられる頃になりましたね」という意味の時候の挨拶です。
使える時期は、3月末から4月いっぱいまでです。
しかし4月中旬から下旬になってくると、「春陽の候」以外の時候の挨拶を使う場合が多いようです。
手紙を送る相手の住む地域がどのぐらい春を感じられる季節になっているのか、テレビやニュースなどを確認してから「春陽の候」を使うといいですね。
よろしければクリックおねがいします!