手紙やビジネス文書を書くときに使う時候の挨拶。
その一つに、「秋冷の候」というものがあります。
言葉のニュアンスから、秋も深まり、冷たさを感じるころという感じがしますよね。
しかし、具体的には、いつ頃使えるのか、よく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、その読み方や、意味は何なのかも、気になるところです。
そこで、今回は、時候の挨拶、「秋冷の候」の読み方や意味、使える時期や、具体的な挨拶文の例文などについて、ご紹介したいと思います。
秋冷の候の読み方と意味は?
「秋冷の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現となりますので、漢字の部分を全て音読みにして、「しゅうれいのこう」と読みます。
読み方としては、そんなに難しくないですね。
「秋冷」の意味は、「秋に入り、肌に感じられる冷ややかさ、秋も深まり肌寒くなってきた時期」となります。
言葉のイメージ通りですね。
秋も深まる頃は、一年で一番過ごしやすく、絶好の秋晴れの下で、繰り広げる、運動会やピクニックなどが行われる時期です。
山では、紅葉が見られ始め、行楽シーズンたけなわを迎えます。
また、田畑では、ススキの穂が白く輝き、秋の風情を奏でています。
候は、季節、天候、自然現象という意味です。
「候」をそうろうと読むと、「〜でございます」という古文調の丁寧語になります。
現代語の「です」の代わりに、昔使っていた表現で、時候の挨拶の「候」とは、意味が違ってきますので、間違えないようにしましょう。
候と似た意味の言葉に、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」という表現があります。
したがって、「秋冷の候」とは、「秋も深まり、肌寒さを感じる時期になりましたが‥」という意味になります。
秋冷の候の使える時期は?
「秋冷の候」は、9月の終わり頃から、10月いっぱいまで使います。
この時期は、夏の暑さも退いて、1日、快適に過ごせる頃です。
「秋冷」は、秋の季語の一つで、二十四節気の中にある言葉ではありません。
ですので、使える時期がはっきり決まっているわけではないのです。
しかし、おおよそ秋分(9月23日頃)から使い始めるのが良いです。
使い終わりも、特に決まりはないのですが、遅くとも、立冬(11月7日)の前日頃までと、覚えておくと良いと思います。
「秋冷の候」を使うのに適している時期は、秋分(9月23日頃)から、寒露(10月8日頃)、霜降(10月23日頃)となります。
ちなみに、「秋冷の候」と同じ時期に使える時候の挨拶は、9月下旬から10月上旬は、「秋涼の候」、「秋晴の候」、「秋雨の候」などがあります。
10月中旬を過ぎると、「錦秋の候」、「菊花の候」などがあり、10月下旬には、「朝寒の候」、「寒露の候」などがあります。
秋冷の候を使った例文
ここでは、「秋冷の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 秋冷の候、貴社におかれましては、益々ご隆盛のことと、大慶至極に存じます。
拝啓 秋冷の候、貴店におかれましては、一段とご清栄のことと、心よりお慶び申し上げます。
〔結び〕
秋冷の折、くれぐれもご自愛ください。敬具
秋冷の折、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し]
拝啓 秋冷の候、秋風が冷たく感じる季節になってきた今日この頃ですが、◯◯様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。
拝啓 秋冷の候、秋も深まってきましたが、先生には、なお一層、ご活躍のことと、拝察いたしております。
〔結び〕
秋雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ
秋たけなわの候季節健康にご留意され益々ご活躍されますよう心よりお祈り申し上げます。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
秋冷の候、絶好の行楽日和が続いていますが、その後、いかがお過ごしでしょうか?
秋冷の候、秋の夜長、庭先で鈴虫が音楽を奏でています。皆様、お元気でお過ごしですか?
〔結び〕
秋が深まりゆく季節、お体にお気をつけてお過ごしください。
さわやかな秋晴れのもと、ますますお元気でご活躍ください。
さいごに
「秋冷の候」は、文字通り、秋に使える時候の挨拶です。
読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、「秋冷の候」と読みます。
「秋冷の候」の意味は、「秋も深まり、肌寒い時期」となります。
候は、天候や季節を表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いで使います。
ですので、「秋冷の候」は、「秋も深まり、肌寒く感じる時期になりましたが‥」という意味になります。
「秋冷の候」の使える時期は、だいたい、秋分(9月23日頃)から、立冬(11月7日)の前日までとなっており、9月下旬から、10月いっぱいまでとなっています。
比較的、長く使えるのが嬉しいですね。
「秋冷の候」は、まさに行楽シーズン真っ只中で、秋の爽やかな時期に使える時候の挨拶です。
ということで、この秋、あなたも、「秋冷の候」を使って、親しい人や友人に、お相手の近況を伺う手紙を書いてみては、どうでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!