時候の挨拶

秋晴の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

秋晴の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙を書く時や、ビジネス文、挨拶状などを書く時に使う時候の挨拶。

その一つに、「秋晴の候」という表現があります。

「秋晴の候」は、いつ使える時候の挨拶なのでしょうか?

秋晴という漢字のニュアンスから、なんとなく秋の爽やかな天候の時期という感じがしますよね。

ということで、今回は、「秋晴の候」の読み方や意味、使える時期や、挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介します。

 

 

秋晴の候の読み方と意味は?

「秋晴の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現です。

ですので、漢字の部分を全て、音読みにして、(しゅうせいのこう)と読みます。

時候の挨拶は、大抵、漢字の部分を音読みにします。

しかし、この挨拶に限っては、漢字の部分を訓読みにして、(あきばれのこう)と、呼んでも、間違いではありません。

(しゅうせい)というよりも、(あきばれ)の方が、一般的に、なじみがあると思います。

正しい読み方は、しゅうせいだけれど、相手に伝わりやすいという点では、あきばれと覚えておくと良いと思います。

秋晴とは、秋の澄み渡るような天候を意味する言葉です。

また、秋の季語でもあります。

秋晴は、雲が少なく、淀みのない澄み切った空を表しています。

候は、天候や季節、気候などを表す言葉で、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。

ですので、「秋晴の候」は、「秋晴れの気持ち良い季節お迎えましたが‥」という意味になります。

 

 

秋晴の候の使える時期は?

「秋晴の候」が使える時期は、およそ、9月から10月となります。

秋晴は、二十四節気の一つには、含まれないため、いつから、いつまでと、厳格には、決まっていません。

9月に入って初めての二十四節気の一つ、白露(9月8日頃)からを目安に使い始めると、良いと思います。

そして、10月最後の節気である霜降(10月23日頃)まで使えると覚えておきましょう。

霜降を過ぎると、晩秋の季節となります。

ですので、「秋晴の候」は、9月7日頃から、10月22日頃まで、使うのが最も適しています。

このように、「秋晴の候」は、秋の広い時期に使える時候の挨拶です。

ただ、秋晴という言葉のニュアンスから、晴れないで、雨が長く続くような天候の場合には、ぴったりとは言えません。

そういう場合は、違う言葉を選ぶようにすると、良いです。

例えば、「秋雨の候」といった雨を使った表現が適していると思います。

 

 

秋晴の候を使った例文

ここでは、「秋晴の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙具体的な例文をご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓、秋晴の候、貴社ますます、ご清栄のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 秋晴の候、貴社におかれましては、爽やかな秋の季節を迎えのことと存じます。

〔結び〕

末永いお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。敬具

秋雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し]

拝啓、秋晴の候、心地よい秋風が吹き抜ける季節、 ◯◯様には、ご清福のことと存じます。

拝啓 秋晴の候、秋の声が聞こえる美しい季節が到来しました。皆様、お変わりありませんか?

〔結び〕

秋たけなわの美しい好季節、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。かしこ

天高く馬肥ゆるの候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

秋晴の候、朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました。お元気でしょうか?

秋晴の候、食欲の秋、スポーツの秋、どんな秋をお過ごしですか?

〔結び〕

時節柄、どうかお体を大切にお過ごし下さい。

皆さん、お元気で深まる秋を満喫してください。

 

 

さいごに

「秋晴の候」は、秋に使える時候の挨拶の一つです。

「秋晴の候」の読み方は、(しゅうせいのこう)と読みます。

(あきばれのこう)と読んでも、間違いではありません。

「秋晴の候」の意味は、「秋の晴れた気持ちの良い季節となりましたが‥」となります。

「秋晴の候」の使える具体的な時期は、白露(9月7日頃)から、霜降(10月22日頃)となります。

使える時期が割りと長いのが、嬉しいですね。

「秋晴の候」は、漢字のニュアンスから、「さわやかな秋晴れの季節」という意味です。

ですので、秋でも、雨の多い天候の場合は、異なる表現、例えば、「秋雨の候」などを使うと良いと思います。

ということで、あなたも、「秋晴の候」を使って、親しい人や、友人に、近況をお知らせるお手紙を書いてみてはどうでしょうか?

お相手に喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶