時候の挨拶

秋暑の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

秋暑の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙やビジネス文章を書くときに使う時候の挨拶。

その一つに、「秋暑の候」があります。

秋だけど、暑いという文字が入っているため、時期はいつから使えるのか?

わからないこともあるかもしれませんね。

そこで、今回は、「秋暑の候」の読み方や意味、使える時期や、具体的な挨拶文の例文などをご紹介したいと思います。

 

 

秋暑の候の読み方と意味は?

「秋暑の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにして、(しゅうしょのこう)と読みます。

「秋暑の候」とは、「暦の上では、秋に入っても、まだまだ暑さが厳しい季節ですが…」という意味が込められています。

ここで言う秋とは、旧暦の表現で、立秋を指しています。

立秋は、まさに秋が始まる頃のことです。

「候」は、天候や季節、気象事情を表す言葉で、「◯◯という季節ですが…」といった意味が込められています。

ですので、「秋暑の候」は、二つの言葉を合わせて、「立秋は過ぎても、まだ暑さが厳しいですが…」という意味になります。

「候」と同類後には、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」という言葉があります。

 

 

秋暑の候が使える時期は?

秋暑の候は、旧暦の立秋のタイミングで、使うことができます。

立秋は、8月8日頃のこと。

この時期は、まだ夏の盛りで、暑さが厳しい時期です。

「秋暑の候」が使えるのは、8月8日頃から、8月の末頃までとなります。

近年では、9月、10月になっても、まだ暑い日が続くことがあるため、秋暑の候を使えるのではないかと思ってしまいそうですが、この時候の挨拶が使えるのは、実際は、8月末までとなります。

「秋暑の候」は、秋の暑い時期に使う挨拶ではないのです。

9月、10月になると、他に、この時期に最適な時候の挨拶がありますので、使うタイミングを間違えないように注意してください。

 

 

秋暑の候を使った例文

ここでは、「秋暑の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 秋暑の候、真夏の暑い日が続いています。
貴社、ますますご繁栄のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 秋暑の候、朝夕の風に、秋の気配を感じる季節になりましたが、貴社、ますますご発展のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

暑さ厳しい折、貴社のご健勝をお祈りしますとともに、今後とも、ご愛顧のほど、よろしく申し上げます。敬具

今後とも、これまでと変わらぬご支援、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 秋暑の候、暦の上では、秋を迎えましたが、今年は、まだまだ暑い日が続きそうです。いかがお過ごしですか?

拝啓 秋暑の候、立秋とは名ばかりの暑い日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?

〔結び〕

立秋とはいえ、厳しい暑さが続きます。くれぐれも、お体にお気を付けてお過ごしください。かしこ

残暑の厳しき折、お元気でお過ごしください。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

秋暑の候、土砂降り土砂降りの夕立に、ホッとする暑さですが、お元気ですか?

秋暑の候、残暑がひとしお身に堪える夏ですが、お元気でお過ごしですか?

〔結び〕

しばらくは、暑さが続くようですので、健康に気をつけてください。

暑い季節です。体調を崩されないように、お過ごしください。

 

 

さいごに

「秋暑の候」は、手紙などで使う時候の挨拶の一つです。

読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(しゅうしょのこう)と読みます。

秋暑の候の意味は、「立秋が過ぎても、まだまだ暑い日が続きますが‥」となります。

「秋暑の候」の使える時期は、立秋(8月8日)を過ぎた頃から、8月の末まで、となっています。

秋暑という言葉の漢字のニュアンスから、なんとなく、秋の季節の暑い時期に使うのかと感じてしまいますが、そうではありませんので、注意が必要です。

「秋暑の候」と似た表現には、「残暑の候」、「立秋の候」、「晩夏の候」、「初秋の候」などがあります。

「秋暑の候」は、暑い盛りの8月に使える時候の挨拶です。

ということで、あなたも、「秋暑の候」を使って、この夏、夏の暑さを気遣う手紙を親しい人や、友人に出してみると、喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶