時候の挨拶

秋雨の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

秋雨の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙やビジネス文書を書くときに使う、時候の挨拶。

その一つに、「秋雨の候」というものがあります。

漢字の持つニュアンスから、秋に使える時候の挨拶であるとことがわかります。

「秋雨の候」は、いつごろを示すのかについては、よく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、手紙などで、季節の挨拶をする際は、時候の挨拶は、大切なポイントになります。

そこで、今回は、「秋雨の候」の読み方や意味、使える時期や、挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介します。

 

 

秋雨の候の読み方と意味は?

「秋雨の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現となりますので、漢字の部分を全て音読みにして、(しゅううのこう)と読みます。

(あきさめのこう)と読んでも、間違いではありません。

なんとなく、(あきさめ)の方が馴染みがありますね。

候は、天候や季節、自然現象を示す言葉です。

時候の挨拶で使用する場合は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
秋雨というのは、秋雨前線の停滞により、9月から10月にかけて続く、長い雨のことです。

夏の時期に降る豪雨のような激しい雨とは、異なります。

ですので、「秋雨の候」の意味は、「しとしとと秋の長雨が降る季節になりましたが‥」となります。

 

 

秋雨の候の使える時期は?

「秋雨の候」の使える具体的な時期は、いつなのでしょうか?

秋雨は、早ければ、8月の終わり頃から降ることもありますが、具体的には、旧暦で言うと、仲秋の頃に降る雨を指しています。

旧暦の仲秋は、いつ頃?と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

旧暦では、7月、8月、9月が秋で、その真ん中の時期、8月が仲秋となります。

旧暦の8月は、新暦でいうと、8月下旬から10月上旬頃を示し、秋分を含む季節のことです。

ですので、「秋雨の候」は、具体的には、9月中旬から10月中旬頃まで、使用するのが最適です。

11月になり、立冬の頃になると、暦の上では、冬となりますので、その頃には、「秋雨の候」を使用するのは、適していません。

ですので、「秋雨の候」は、遅くとも、10月いっぱいまでに、控えておくのが良いです。

「秋雨の候」は雨という漢字が入っており、意味も、「しとしとと、秋の長雨が降る時期」ということから、雨が降らない天候の場合は、他の時候の挨拶、例えば、「秋晴の候」、「秋涼の候」などを使うのが良いと思います。

 

 

秋雨の候を使った例文

ここでは、「秋雨の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 秋雨の候、空も秋色を見てまいりました。貴社、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

拝啓 秋雨の候、秋風が肌に心地よい季節となりましたが、貴社におかれましては、益々、ご清栄のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

秋雨の折、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

秋雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し]

拝啓 秋雨の候、一雨ごとに、秋の爽やかさが感じられる季節となりました。いかがお過ごしですか?

拝啓 秋雨の候、涼風に秋が感じられる季節となりましたが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

〔結び〕

秋の気配が肌に染む季節、お風邪など召しませぬようご自愛ください。敬具

秋の長雨が続いております。
風邪など召しませぬよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りしています。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

秋雨の候、こやみなく降る秋雨に、人恋しさを感じる今日この頃です。お元気ですか?

秋雨の候、暑さも一段落し、朝夕は、しのぎやすくなりました。お元気ですか?

〔結び〕

秋も深まるこの季節、日ごとに寒くなりますが、風邪などひかれませんように。

紅葉の美しい季節となりました。健康には留意して、お過ごしください。

 

 

さいごに

「秋雨の候」は、秋の長雨が続く季節に使える時候の挨拶です。

「秋雨の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(しゅううのこう)と読みます。

(あきさめのこう)と読んでも、大丈夫です。

(あきさめのこう)の方が馴染みがありますね。

候は、天候や季節を表しており、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

候の類義語には、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」という表現があります。

ですので、「秋雨の候」の意味は、「しとしとと、秋の長雨が降る季節になりましたが‥」となります。

「秋雨の候」の使える時期は、具体的には、9月中旬から、10月中旬頃となります。

雨が降らない秋晴れが続く天候の場合は、「秋晴の候」、「爽秋の候」など、他の時候の挨拶を使うと、ピッタリだと思います。

ということで、この秋、あなたも、「秋雨の候」を使って、親しい人や友人に、お相手の体調を気遣う手紙を出してみてはいかがですか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶