手紙などを書く時に使う時候の挨拶。
その1つに、「霜降の候」という言葉があります。
漢字から、推測すると、霜が降りる頃かなとイメージできます。
ですが、正確には、いつ使えるのか?どんな意味があるのか?
ご存じない方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は、「霜降の候」について、読み方や意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介したいと思います。
霜降の候の読み方と意味は?
霜降とは、二十四節気で、寒露の次の季節です。
読み方は、漢字の部分を全てお読みにして、(そうこうのこう)と読みます。
霜降り肉という言葉があるため、霜降りの候と、勘違いしてしまいそうですが、そうではありませんので、読み間違えないように、気をつけたいですね。
霜は、冷たい空気で、大気中の水分が結晶化し、草木の表面や地面が白くなる現象のことです。
気温が0度以下になると、霜が降りやすくなります。
霜降は、霜が冷気によって、露が冷気によって、霜になり、降り始めるころを指しています。
候は、季節、気候、天候を示す言葉で、「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「霜降の候」は、「露が冷気によって、霜になって、降り始める季節になりましたが‥」という意味になります。
霜降の候が使える時期は?
「霜降の候」は、いつから、いつまで、使えるのでしょうか?
二十四節気のひとつに、霜降があります。
「霜降「」は、10月22日頃のことですので、使い始めは、この日からとなります。
いつまで使えるのかというと、立冬(11月7日頃)の前日(11月6日頃)となります。
立冬は、まさに冬が始まる時期で、旧暦では、立冬からは、冬ですので、霜降は、立冬の前の日までということになります。
ですので、霜降の候が使えるのは、10月22日頃から11月6日頃となります。
霜降の候を使った例文
ここでは、「霜降の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 霜降の候、貴社におかれましては、爽やかな実りの秋を迎えられていることと存じます。
拝啓 霜降の候、日増しに寒くなる今日この頃です。皆様におかれましては、益々ご隆盛のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
夜露の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。敬具
秋晴れの爽やかな折、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 霜降の候、心地よい秋の風が吹き抜ける季節、◯◯様には、ご清祥のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 霜降の候、秋涼が爽やかな好季節、ますますご活躍のことと存じます。
〔結び〕
朝晩寒くなってまいりました。お体に気をつけて、お過ごしください。かしこ
木枯らしの季節ですが、健やかに、お過ごしください。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
霜降の候、朝晩は、だいぶ涼しく感じられるようになりました。お元気ですか?
霜降の候、空が高く、雲がくっきり見える清々しい季節です。いかがお過ごしですか?
〔結び〕
和気の夜長、久しぶりにお会いしたいものですね。ご都合をお知らせください。
季節の変わり目ですので、くれぐれも、お体にはお気を付けください。
さいごに
「霜降の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(そうこうのこう)と読みます。
(しもふり)と漢字を訓読みにして、間違って読まないように気をつけたいですね。
「霜降」の意味は、露が冷たい空気で、霜になって、降り始める季節を表しています。
候は、季節や天候を表す言葉で、「◯◯の候」とは、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「霜降の候」は、露が冷たい空気で、霜になり降り始める季節になりましたが‥」という意味になります。
「霜降の候」の使える時期は、二十四節気の霜降(10月23日頃)から、立冬(11月7日頃)の前日までとなります。
ということで、あなたも、この秋、霜降の候を使って、親しい方や、友人に、お相手の体調を気遣う手紙を出してみてはいかがでしょうか?
きっと、お相手に喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!