手紙を書く際に使われるのが時候の挨拶。
時候の挨拶には、実に多くの種類があります。
時候の挨拶は、春夏秋冬、四季折々の中でも、さらに、細やかに、使われる時期が決まっています。
そんな時候の挨拶の中で、今回は、「早涼の候」を取り上げます。
「早涼の候」の読み方と意味、使われる時期や、具体的な挨拶文の例文などをご紹介します。
早涼の候の読み方と意味は?
「早涼の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の挨拶であるため、漢字の部分を音読みにします。
したがって、読みは、(そうりょうのこう)となります。
秋の訪れとともに、涼気や、涼風が肌に心地よい季節と言う意味合いがあります。
夏の暑さの中に感じる、一時的な涼しさとは、少し違い、秋の気配を肌で感じることのできる、爽やかな様子を表しています。
夏も終わりに近づいた頃に、ふと空気感が変わったと感じる時期はありませんか?
もうじき、季節が変わることを思い出させてくれる時でもあります。
そのような時期に、使われるのが、「早涼の候」です。
「候」とは、天候や季節を表す表現で、「◯◯の季節になりましたが…」という意味合いになります。
同じ意味を表す言葉に、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。
「早涼の候」は、秋の季語として、使われることもあります。
それらを踏まえると、「早涼の候」は、「夏の暑さも、峠を少し越して、朝晩、いくぶん、過ごしやすい季節になりましたが…」という意味が込められています。
秋になり、夏のうだるような暑さから解放されて、心地よい風が吹いているような光景が目に浮かびますね。
晩夏の候が使える時期は?
「早涼の候」が使える時期は、主に、新暦の8月です。
8月というと、まだまだ、暑い季節ですが、旧暦では、立秋(8月8日頃)を迎えると、秋ということになります。
したがって、暑中見舞いの時期から、残暑見舞いに切り替わる立秋以降に、使える表現です。
時候の挨拶は、旧暦での表現が多いため、現代の新暦とは、1〜2ヶ月程度のズレが生じていて、違和感を感じることがほとんどです。
8月は、一年で、最も暑い季節ですが、立秋を過ぎると、既に残暑、もしくは、早涼の時期になっていると考えていれば、間違いないです。
「早涼の候」が使える具体的な時期は、新暦の8月上旬から、8月下旬まで、少し暑さが和らぎ、朝晩、過ごしやすくなる頃がピッタリです。
早涼の候を使った例文
ここでは、「早涼の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 早涼の候、貴社におかれましては、いよいよ、ご隆盛の由、心からお喜び申し上げます。
謹啓 早涼の候、貴社、ますますご繁栄の段、慶賀の至りに存じます。
〔結び〕
貴社のさらなるご発展を心より、お祈り申し上げます。 敬具
ご健勝にて、夏を乗り越えられますよう、お祈り申し上げます。謹白
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 早涼の候、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
拝啓 早涼の候、昨晩の慈雨で、幾分暑さも落ち着いてきたようです。
〔結び〕
夏風邪など、お召しになりませんようお体、おいといください。かしこ
早涼の候、皆様のご健康を心より、お祈り申し上げます。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
早涼の候、夏も終わりに終わりを迎えようとしていますが、いかがお過ごしですか?
早涼の候、蝉しぐれも忙しい酷暑の折、お元気ですか?
〔結び〕
朝晩、いくぶん、涼しくなりました。体調に気をつけて、お過ごしください。
夏の疲れが出ませんよう、どうぞご自愛ください。
さいごに
「早涼の候」は、時候の挨拶の中でも、秋の訪れとともに、涼風が肌に心地よい季節という意味で使われます。
読み方は、(そうりょうのこう)です。
「夏の終わりに近づき、空気感が変わったと感じる頃になりましたが…」と言う意味合いが込められています。
「早涼の候」が使われる具体的な時期は、主に、新暦の8月です。
8月というと、まだまだ暑い季節ですが、暦の上では、立秋(8月8日頃)を過ぎると、秋になります。
具体的には、8月上旬から、8月下旬のおよそ1ヶ月を指します。
この時期は、暑中見舞いから、残暑見舞いに、切り替わる時期と覚えておくと良いでしょう。
ということで、8月は、ちょうど、夏休みの時期でもありますので、夏休みに、ご自分の近況を知らせるお手紙を友人や、知人に出してみるのは、どうでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!