春と言えば、転勤・退職などで手紙を書く機会が増えますよね。
今回ご紹介する「早春の候」も春に使われる時候の挨拶の1つです。
ただし、春といっても桜が満開で暖かい日が続く頃や暦の上で春を迎えたもののまだ寒い頃など様々。
時候の挨拶は使い方を間違ってはいけません。
この記事では、「早春の候」の読み方・意味・使える時期についてご紹介しています。
「早春の候」を使った例文もいくつかまとめたので参考にしてみてください。
早春の候の読み方と意味は?
まずは「早春の候」の読み方についてです。
時候の挨拶は、漢字の部分を全て音読みにして読むのが基本。
このため「早春の候」は「そうしゅんのこう」と漢字のところをそのまま音読みにしてください。
意味についてですが、早春は文字の通り「まだ浅い春」や「春の初め」を表現した言葉です。
候は、気候や季節を表していて時候の挨拶では、「~の頃になりましたね」・「~の季節になりました」と訳されます。
したがって「早春の候」は、「暦の上では春を迎える季節となりました」を意味しています。
カレンダーを確認して、暦の上で春を迎える頃に「早春の候」を使用してくださいね。
早春の候の使える時期は?
「早春の候」は暦の上で春を迎える頃に使えるとご紹介しましたが、具体的にはいつからいつまで使用することができるのでしょうか。
ずばり2月4日頃~3月中旬が「早春の候」を使うベストな時期とされています。
毎年2月4日頃は立春を迎え、暦の上では春らしい兆しがみえてくる頃と言われています。
「早春の候」が暦の上で春を迎えるときに使えるのであれば、立春から使えると覚えておくといいですね。
しかし、実際はまだまだ日中も寒い日が続きとても春らしさを感じられる気候ではないと思います。
このため立春から使用できる「早春の候」ですが、2月中旬から手紙で使用する人が多い傾向に。
また「早春の候」を3月中旬まで手紙で使用する人も少ないです。
3月になると3月にぴったりの時候の挨拶が他にもたくさんあり、「春の初めは季節外れ」と考える人が多いからです。
立春~3月中旬までは使える目安と言われている「早春の候」ですが、実際手紙で使用するなら2月中旬~3月上旬までと覚えておきましょう。
早春の候を使った例文
次に、「早春の候」を使った例文を「ビジネス」・「上司」・「友人」に送る場合に分けてご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 早春の候、貴社益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 早春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと心からお喜び申し上げます。
・拝啓 早春の候、貴会におかれましては益々ご発展の由、心からお慶び申し上げます。
[結び]
・末筆ではございますが、貴社の今後さらなるご発展をお祈り申し上げます。敬具
・寒さ厳しき折、お健やかにお過ごしください。敬具
・貴会の益々のご発展とご活躍をお祈りしております。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 早春の候、まだ寒さの残る季節ですが皆様お元気でお過ごしでしょうか。
・拝啓 早春の候、日ごとに春の暖かさを感じれられるようになってきました。
・拝啓 早春の候、〇〇様におかれましては益々ご活躍のこととお喜び申し上げます。
[結び]
・寒暖差のある季節ですので、お体を大切になさってください。敬具
・もう少しで桜の便りが聞こえそうです。3月に〇〇先生とお会いできるのを楽しみにしております。敬具
・久しくお会いできていませんが、ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 早春の候、本格的な春の暖かさにはまだまだ程遠いですが、私は桜の便りが今から待ち遠しいです。
・拝啓 早春の候、朝が寒くて布団から出るのが大変です。〇〇さんはいかがお過ごしですか。
・拝啓 早春の候、まだ昼間は寒い日が続いています。風邪など引いていませんか。
[結び]
・2月は短くてあっという間に終わってしまいますが、疲れが溜まりやすい月です。お元気でお過ごしください。敬具
・次に〇〇さんと会えるのは、桜が咲いた頃でしょうか。お互い風邪を引かないように元気に過ごしたいね。敬具
・もうすぐ卒業式。春休みに〇〇へ一緒に行けるのを楽しみにしています。敬具
早春の候を使う時期の口語調の挨拶
「早春の候」を口語調にするとどのような挨拶になるのでしょうか。
親しい人に手紙を送る場合、難しい表現は避けたいですよね。
気軽に時候の挨拶を使えるように「早春の候」を口語調にした例文をまとめました。
・暦の上では春を迎えたけど、まだまだ毎日寒いね。
・2月ももうすぐ終わりだね。引っ越しの準備は進んでいますか。
・お久しぶり。寒い日が続くけど柔らかな春の日差しが届くようにもなってきたね。
さいごに
「早春の候」は、漢字の部分をすべて音読みにして「そうしゅんのこう」と読みます。
時候の挨拶は基本的に漢字をすべて音読みにするので、他の時候の挨拶も同じように読んでみてくださいね。
「早春の候」の意味は、「暦の上では春を迎える季節となりました」となります。
使える時期についてですが、一般的には立春~3月中旬までは手紙で使用可能とされています。
しかし、実際には2月中旬~3月上旬の間に「早春の候」を使う人が多いです。
手紙を送る相手の地域の気候をよく考えてから使うようにしてくださいね。
2月は暦の上で春を迎えても、日中はまだまだ冷え込む日が多いのが現状です。
そんなときに、友人や知り合いから手紙が届くと嬉しいですよね。
今年は「早春の候」を使って手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
よろしければクリックおねがいします!