時候の挨拶

霜秋の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

霜秋の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や、ビジネス文などを書くときに用いるのが時候の挨拶です。

その一つに、「霜秋の候」があります。

「霜秋の候」は、漢字のニュアンスから、なんとなく、秋の終わりの霜が降りるころに使うのかなというイメージがありますね。

肌寒さを感じる頃になると、地面に氷の結晶がおりるようになります。

この季節ならではの風情を感じる表現です。

そこで、今回は、「霜秋の候」について、読み方や意味、使える時期や、具体的なビジネス文の例文などについて、ご紹介したいと思います。

 

 

霜秋の候の読み方と意味は?

「霜秋の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(そうしゅうのこう)と読みます。

霜秋は、秋の季語でもあり、秋が深まり、霜が降りる様子を表現した言葉です。

冬が近づいてくる晩秋に使うことができます。

候は、時候の挨拶では、天候、気候、季節を表しており、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、霜秋の候は、「霜が降りるぐらい秋の深まった季節となりましたが‥」という意味になります。

霜を使った時候の挨拶は、他に、初霜の候、霜降の候などがあります。

 

 

霜秋の候が使える時期は?

「霜秋の候」の使える具体的な時期は、主に11月になります。

時候の挨拶には、旧暦の二十四節気を含むものもありますが、霜秋は、二十四節気には、該当していません。

ですので、何時から何時までという明確な決まりはないのです。

旧暦では、立冬を堺に冬となります。

時候の挨拶も、立冬(11月7日頃)には、冬の表現に変わるのが一般的です。

ですが、晩秋、暮秋など、立冬を過ぎても、秋という字漢字の入った時候の挨拶が使われる場合も、あります。

この時期は、秋の終わりと、冬の始まりが共存していることから、「霜秋の候」も、その一つに該当します。

立冬を過ぎても、暖かい日が続く時は、11月下旬頃に使っても、構わないと思います。

 

 

霜秋の候を使った例文

ここでは、「霜秋の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 霜秋の候、貴社、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素より、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

拝啓 霜秋の候、貴店、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

向寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ

向寒の折柄、体調を崩されませんよう、ご自愛ください。かしこ

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 霜秋の候、日ごとに冷気が加わるこの頃、皆様には、益々、ご健勝のこととお慶び申し上げます。

拝啓 霜秋の候、皆様、ご機嫌よくお過ごしのことと存じます。

[結び]

小春日和のこの頃、皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。敬具

黄葉の鮮やかな季節、皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し]

霜秋の候、初霜が降り、日ごとに寒さが身にしみるころ、お元気ですか?

霜秋の候、落ち葉が歩道を敷き詰める季節、いかがお過ごしですか?

〔結び〕

街はもう冬の装いです。暖かくしてお過ごしください。

木枯らしが吹く頃、体調、崩さないようにお気を付けください。

 

 

さいごに

「霜秋の候」は、秋に使える時候の挨拶です。

「霜秋の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(そうしゅうのこう)と読みます。

霜秋は、秋が深まり、霜が降りる様子を表す言葉です。

候は、天候、自然現象季節を示す表現で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、「霜秋の候」は、「秋が深まり、霜が降りる季節になりましたが‥」という意味になります。

「霜秋の候」の使える時期は、11月いっぱいまでということになります。

秋という漢字が入った時候の挨拶は、立冬(11月7日頃)までと言われることもありますが、晩秋、暮秋などと同じように、霜秋も、立冬を過ぎて使っても、構わない表現です。

ということで、この秋、あなたも、「霜秋の候」を使って、初霜の降りる時期に、お相手の体調を気遣うお手紙を出してみてはいかがでしょうか?

風情があって、いいと思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶