時候の挨拶

早秋の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

早秋の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

最近ではビジネスやプライベートで、手紙を出す機会が減っていますね。

いざ手紙を書こうと思ったとき、必要なのが時候の挨拶です。

特にビジネスのシーンでは、時候の挨拶はとても大切です。

「◯◯の候」という漢語調の挨拶は種類が多く、目にする機会の多いのではないでしょうか。

時候の挨拶はそれぞれの時期に合った使い方があります。

早秋の候とは、秋の初めの時期に使う時候の挨拶です。

今回は早秋の候の読み方と意味、使われる時期や使い方、例文などをご紹介します。

 

 

早秋の候の読み方と意味は?

まず、早秋の候の読み方についてですが、漢語調の時候の挨拶ですので、漢字の部分を音読みにします。

(そうしゅうのこう)と読みます。

候は、その時期の天候や気候を表しており、「◯◯の季節になりましたが…」という意味合いを持っています。

候と同じ表現の言葉として、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」という表現があります。

 

続いて早秋の意味です。

早秋とは、読んで字のごとく秋の初めごろを示す言葉です。

同じような意味を持つ言葉には、初秋、新秋、孟秋などがあります。

 

 

早秋の候が使える時期は?

そもそも早秋とは、旧暦の7月を指す表現で、秋の季語になっています。

昔は7月、8月、9月を秋としており、7月が早秋とされていました。

旧暦と新暦では2ヶ月ぐらいのズレがありますので、早秋の候がいつの時期を表すのか、現代人にはわかりにくいところがありますね。

早秋とは、旧暦の7月を指していますが、7月25日から9月21日ぐらいの時期のことです。

期間としては、およそ2ヶ月も幅があるように思えますが、平均的には、だいたい、新暦の8月を指しています。

ですので、早春の候を使える時期は、具体的には、立秋(8月7日頃)から、白露(9月8日頃)の前日までが目安となります。

二十四節気の立秋より前は、夏。

白露以降は、本格的な秋という考え方があることから、早秋がこの時期になったのです。

 

 

早秋の候を使った例文

ここでは、早秋の候を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 早秋の候、貴社におかれましては、益々、ご清祥のことと、お慶び申し上げます。

謹啓 早秋の候、平素より、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

〔結び〕

貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

末筆ながら、皆様のご健康と、ご多幸をお祈り申し上げます。謹白

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 早秋の候、皆様には、つつがなくお過ごしのことと存じます。

拝啓 早秋の候、お変わりなくお過ごしでしょうか?お伺い申し上げます。

〔結び〕

猛暑の折柄、皆様のご健康を心より、お祈りいたします。敬具

残暑厳しい折、くれぐれも、ご自愛のほど、お祈り申し上げます。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 早秋の候、いかがお過ごしですか?

拝啓 早秋の候、お元気でお過ごしでしょうか?

〔結び〕

ますます、暑い日が続きますが、体調崩されませんよう、ご自愛ください。敬具

まだ、厳しい暑さは続きますが、体調崩されませんよう、ご留意ください。かしこ

 

 

さいごに

早秋の候は、時候の挨拶として、手紙を書くときに使われる表現の一つです。

時期的には、旧暦の7月、新暦では、7月25日から9月21日頃を指しています。

具体的には、8月7日の立秋から、9月8日の白露までに使われるのが、一般的です。

頭後に、拝啓を用いた場合、結語は、敬具、または、かしこ。

頭後に、謹啓を用いた場合は、結語に、謹白を用いることが多いようです。

ということで、「早秋の候」を使って、この夏、親しい方に、お手紙を書いてみては、どうでしょうか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶