手紙やビジネス文などで、使う時候の挨拶。
その一つに、「爽秋の候」という言葉があります。
文字から推察すると、爽やかな秋の季節に使えそうな表現ですね。
爽秋の候は、いつ使える時候の挨拶なのでしょうか?
知っておくと便利だと思います。
そこで今回は、「爽秋の候」について、読み方や意味、使える時期や具体的な挨拶文の例文などをご紹介したいと思います。
爽秋の候の読み方と意味は?
「爽秋の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現となりますので、漢字の部分を全て音読みにして、(そうしゅうのこう)と読みます。
時候の挨拶は、ほとんどが漢字の部分を音読みで読むことを覚えておくとよいでしょう。
「爽秋の候」の意味は、「爽やかな秋の季節」となります。
これは、読んで字のごとくというか、漢字そのものの持つ意味、そのままですので、意味に悩む方は、少ないと思います。
「候」は、天候や気候季節を表す言葉です。
「候」とは、「〜です」という意味の古文調の丁寧語になり、時候の挨拶で使う候とは、意味が全く異なってきますので、注意が必要です。
候と似た言葉に、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。
「候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いで、使います。
したがって、「爽秋の候」は、「爽やかな秋の季節になりましたが‥」という意味になります。
「時候の挨拶」は、この時期には、この挨拶と決まっていますが、「今年は涼しいから」、「今年は暑いから」とその時の気候や、天候にあった表現を使うと良いです。
爽秋の候の使える時期は?
「爽秋の候」の使える時期は、具体的に、いつ頃になるのでしょうか?
気持ちの良い秋を感じさせる言葉なので、9月から10月で、少し冷たい空気が爽やかさを運んでくる。
そんな時期となります。
具体的に言うと、白露(9月8日頃)から、10月いっぱいまでの時期になります。
ただ、9月上旬は、まだまだ暑い日が続いていることも、十分に考えられますので、そういった場合は、「初秋の候」、「新秋の候」など、秋の始まりを表す別の表現を使うと良いと思います。
「爽秋の候」は、使える時期が2か月ぐらいと比較的長いので、助かりますね。
爽秋の候を使った例文
ここでは、「爽秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 爽秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。
平素は、格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。
拝啓 爽秋の候、貴社、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます。
〔結び〕
引き続き、ご支援、ご厚情を賜りますよう宜しく申し上げます。敬具
今後とも、変わらぬご支援、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し]
拝啓 爽秋の候、鈴虫の声が聞かれる今日この頃皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
拝啓 爽秋の候、ようやくしのぎやすい季節となってまいりました。
皆様には、お変わりなく、お過ごしのことと存じます。
〔結び〕
秋も深まり、朝晩冷えてまいりました。くれぐれも、ご自愛ください。かしこ
皆様、お元気でさわやかな秋をお迎えください。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
爽秋の候、秋晴の風が心地よい季節となりました。お元気でお過ごしですか?
爽秋の候、虫の音が涼しさを運び、めっきり秋めいてまいりました。お元気でしょうか?
〔結び〕
朝夕が冷え込む季節となりました。健康には、くれぐれも、ご留意ください。
夏の疲れの出やすい時期とのこと。どうぞ、お体大切にしてください。
さいごに
「爽秋の候」は、爽やかな秋に使える時候の挨拶です。
「爽秋の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(そうしゅうのこう)と読みます。
爽秋は、爽やかな秋の季節を意味しています。
文字通りですね。
候は、天候や季節を表す言葉で、「◯◯の候」とは、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。
ですので、「爽秋の候」は、「爽やかな秋の季節になりましたが‥」という意味になります。
「爽秋の候」の使える時期は、白露(9月7日頃)から10月いっぱいになります。
およそ2ヶ月もの、長い間、使えるのがうれしいですね。
ということで、あなたも、「爽秋の候」を使って、秋晴れの爽やかな時期に、近況を尋ねる手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
きっとお相手に喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!