手紙や、ビジネス文を書いたことがある方は、「秋麗の候」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。
「秋麗」は、秋という漢字が含まれているため、なんとなく、秋に使われる時候の挨拶ではないかとイメージできます。
ですが、具体的な意味や読み方、使える時期など、ご存知の方は、意外と少ないのではないでしょうか。
そこで、今回は、「秋麗の候」の読み方と意味、使える時期、具体的な挨拶文の例文などについて、ご紹介します。
秋麗の候の読み方と意味は?
「秋麗の候」は、漢語調の表現であるため、漢字の部分は、全て、音読みにして、(しゅうれいのこう)と読みます。
また、漢字の部分を訓読みにして、(あきうららのこう)と読んでも、間違いではありません。
麗という言葉は、風情があって、日本的で、とても、素敵な表現だと思います。
手紙は、ビジネス文書で、使われることが多いので、読むことは、少ないかもしれませんが、日本人としては、読み方も、知っておくべきところですね。
続いて、「秋麗の候」の意味についてです。
秋麗には、「晴れ晴れとした天気で、心地よい秋」とか、「天気が良くて、のどかな秋の季節」という意味があります。
麗という漢字のニュアンスからも、うららかで、のどかな秋を表していることがわかりますね。
「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味が込められており、「◯◯の候」という言葉を冒頭に用いると、時候の挨拶として、活用できます。
秋麗の候が使える時期は?
「秋麗の候」の使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?
「秋麗の候」は、現在の暦では、10月に使うのが最適とされています。
一般的に、秋は、9月、10月、11月頃までを指していますが、9月は、まだ、残暑が残っていて、秋のうららかな天候とは言いがたいです。
また、11月を過ぎると、秋の心地よい天候というよりは、寒さが近づき、これまた、うららかで、のどかな天候とは言えなくなります。
近年は、暖冬傾向にあり、11月になっても、心地よい、のどかな天気の日も、あるには、あります。
ですが、11月8日を過ぎると、暦の上では、立冬で、冬の始まりの日となっているため、立冬を過ぎると、「秋麗の候」ではなく、冬の時候の挨拶がぴったりの時期になります。
「秋麗の候」と、同じ時期に使える時候の挨拶は、他に、「秋晴の候」、「秋涼の候」、「爽秋の候」などがあります。
秋麗の候を使った例文
ここでは、秋麗の候を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 秋麗の候、貴社、ますます、ご清祥のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 秋麗の候、貴社、ますます、ご隆盛のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
時節柄、皆様のご健勝と、ご活躍をお祈り申し上げます。
時節柄、ご自愛専一にて、精励くださいますようお願い申し上げます。
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 秋麗の候、日に日に秋も深まってまいりました。いかがお過ごしでしょうか?
拝啓 秋麗の候、菊花咲き乱れる今日この頃、◯◯様におかれましては、益々、ご活躍のことと存じます。
〔結び〕
深まりゆく秋、ご自愛専一に、お過ごしください。かしこ
好季節となりました。益々のご活躍をお祈り申し上げます。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
秋麗の候、秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。お元気でしょうか?
秋麗の候、寒さも募り、朝夕は、めっきり冷え込むようになって参りました。いかがお過ごしですか?
〔結び〕
紅葉の候、お元気でお過ごしください。
朝晩は冷え込む毎日です。お体を大切にお過ごし下さい。
さいごに
「秋麗の候」は、秋に使える時候の挨拶です。
「秋麗の候」の読み方は、音読みで、(しゅうれいのこう)と読むこともできますし、訓読みで、(あきうららのこう)と読むこともできます。
秋麗の意味は、「晴れ晴れとした天気で、心地よい秋」という意味です。
「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味です。
ですので、「秋麗の候」は、「晴れ晴れとして、心地よい秋の季節になりましたが‥」という意味になります。
「秋麗の候」が使える時期は、現行歴の10月となります。
「秋麗の候」と同じ時期に使える時候の挨拶は、他に、「秋晴の候」、「秋涼の候」、「爽秋の候」などがあります。
ということで、あなたも、この秋、親しい方や友人に、晴れ晴れとしたうららかな秋の心地よさを伝える手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!