時候の挨拶

短日の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

短日の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

挨拶状や手紙を書くときに使うのが時候の挨拶。

年末になると、お世話になった方や、恩師に、お歳暮などに添えて、挨拶状を送るケースが増えると思います。

時候の挨拶の1つに、「短日の侯」があります。

漢字のもつニュアンスから、日が短い冬に使うのかなと、なんとなく予想している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

時候の挨拶は、使える時期が限られているので、使う時期をきちんと把握しておく必要があります。

そこで、今回は、「短日の侯」の読み方や、意味、使える時期や、ビジネス文の具体的例文について、ご紹介します。

 

 

短日の候の読み方と意味は?

「短日の侯」の読み方は、漢字の部分を音読みにします。

(たんじつのこう)と読みます。

短日とは、日照時間が短い日、日中の時間の短い日を示す表現です。

短日の意味は、日暮れが早いということで、冬の季語にもなっています。

侯は、天候、気候を表す言葉であると同時に、時節、季節、頃という意味もあります。

ですので、「短日の侯」は、「日の短さが目立つ今日この頃」とか、「日暮れが早い季節を迎えました」と言った意味が込められています。

 

 

短日の候が使える時期は?

「短日の侯」の使える時期は、12月上旬から、冬至の頃までとなります。

日が短いということから、大雪(12月7日頃)から、冬至(12月22日頃)まで、使われるのが最適です。

冬至を過ぎると、徐々に日が長くなっていきます。

それ以降は、年の暮れが迫ったことを意味する他の時候の挨拶の方が、適しています。

例えば、「歳末の候」や、「年末の候」などがぴったりになっていきます。

 

 

短日の候を使った例文

ここでは、「短日の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 短日の候、貴社の皆様、いよいよご壮健のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 短日の候、貴社におかれましては、皆様、つつがなくお過ごしのことと存じます。

〔結び〕

皆様のご健勝をお祈りいたしとともに、今後なお一層のご愛顧、よろしくお願い申し上げます。敬具

貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 短日の侯、年の瀬も押し迫ってまいりました。お元気でお過ごしですか?

拝啓 短日の候、皆様ご健勝のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

寒い日が続きますが、お体にお気をつけて、お過ごしください。かしこ

寒さも本格的になりました。お元気でお過ごしください。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

短日の侯、早いもので、今年も残りわずか、お元気ですか?

短日の候、いよいよ冬も本番、そちらは、もう雪景色ですか?

〔結び〕

忘年会のシーズンです。お体おいといください。

皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

 

 

さいごに

「短日の侯」は、冬に使う時候の挨拶です。

「短日の候」の読み方は、漢字の部分を全てお読みにして、(たんじつのこう)と読みます。

短日の意味は、日暮れが早いということで、冬の季語でもあります。

侯は、天候、気候を表す言葉で、同時に、時節、季節という意味もあります。

ですので、「短日の侯」は、「日の短さが目立つ今日この頃」とか、「日暮れが早い季節になりました」といった意味になります。

「短日の侯」の使える時期は、12月上旬から夏至の頃までとなります。

ということで、この冬、あなたも、「短日の侯」を使って、冬の寒い時期に、お相手の体調を気遣う手紙を出してみてはいかがですか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶