今日は何の日

焼肉の日が8月29日になった由来は?おいしい食べ方や効果も紹介!

焼肉の日 8月29日 意味 由来

 

焼肉の日という日があること知っていますか?

焼肉はみんなが大好きで、何が食べたい?「焼肉!」と思い浮かぶ人が多いとおもいます。

 

昔はお肉を食べるという習慣がなく贅沢なものという印象でしたが、このように焼肉が私たちに身近なものになったのはなぜなのかということを紹介していきます。

 

「焼肉の日」とは?

焼肉の日というのは毎年8月29日に制定されています。

この日は1993年に全国焼肉協会が制定したものになります。

 

なぜこの日に制定されたのか、意味や由来などを詳しくまとめていきます。

 

意味

焼肉の日というものは「地域社会の貢献と販売促進」の意味を込めて制定されました。

そしてこの焼肉の日は、土用の丑の日・天ぷらの日とあわせて"夏バテ防止三大食べ物記念日」とも呼ばれているんです。

この日に焼肉を食べてスタミナをたっぷりつけて、暑い夏を乗り切ろうという意味も込められています。

 

由来

由来はみなさんもわかっていたかもしれませんが、語呂合わせです。

「8(やき)2(に)9(く)」という語呂合わせになっています。

29という数字は毎月"肉の日"としてお肉を売っているスーパーもたくさんありますよね。

 

焼肉の習慣が広がったのは高度成長期?

昔はお肉を食べるという習慣すらなかったりしていましたが、なぜこんなに焼肉が私たちの生活で習慣付いたのでしょうか?

それは、「高度成長期」が関係しているんです。

 

明治の文明開化で食にも大きな変化が訪れました。

お肉の食べ方としては「牛鍋」が代表でしたが、そこから煮る・炒める・揚げるという文化が発展しました。

そこに焼いて食べるという習慣ができたきっかけは「焼肉のたれ」でした。

 

急速にクローズアップされたのが、1967年にエバラ食品が大量生産方式や「お肉を焼いて食べる新しい肉の食べ方」をPRして、焼肉を消費者指向したのです。

そしてマトン・ラム・牛などの輸入肉の増加したり、肉の適正価格が消費者層に受け入れられる値段になったりしたことにより焼肉が受け入れられていきます。

この頃が高度成長期にあたり、人々の食が肉食へと進化していきました。

 

しかしおうちで焼肉はなかなかしないという家庭が多かったのですが、上で紹介したようにエバラの焼肉のたれが火付け役でした。

そしてこの高度成長期後に登場したのが「ハンバーグ」でした。

焼肉と一緒にハンバーグも私たちの生活で習慣化したのは高度成長期からといえます。

 

うま味たっぷり焼肉の秘密

焼肉のうま味をたっぷり発揮させるのには秘密の焼き方があるんです。

"焼き肉をするときは、極力ひっくり返さない"ということは聞いたことはありませんか?

この焼き方はなんと間違えているという考え方もあるんです。

 

肉は2種類のタンパク質が作っています。

1つ目は"骨格のような役割を果たすタンパク質"でこれは45℃の温度を超えると壊れるのですが、そのことで肉はやわらかくなります。

 

そしてもう1つが"肉汁を抱え込むタンパク質”です。

このタンパク質も45度を超えてさらに加熱され続けると、つぶれるように変化して、肉汁が外に流れ出して、うま味を捨てることになってしまいます。

 

ここからはうま味をたっぷりと引き出してくれるお肉の焼き方を紹介していきます。

なんとこの焼き方は高級焼肉店で行われている焼き方なんだそう…!

【うま味たっぷりの焼き方】

①肉をあみや鉄板の上に乗せます

②肉の側面の下半分が白く変色してきたら1度ひっくり返します

③反対側の面が同じ焼き色になるまで加熱していきます

④そこから好みの焼き加減になるまで、10秒に1回を目安に何度もひっくり返して焼いていきます(しっかり火が通るまで続けましょう)

 

この方法は、火力の強い炭火やガスロースタ―、直火の焼き肉鍋などで焼き肉をする場合におすすめしているそうです。

ぜひ一度この方法で焼肉をしてみてくださいね!

 

焼肉は脳や体の健康維持にも効果が

焼肉を食べると脳や体に良いという結果報告もあるそうです。

少し難しい話になりますが、牛肉や豚肉の脂肪には植物油にはほとんど含まれておらず、必須脂肪酸の1つであるアラキドン酸というものが含まれているそうです。

 

アラキドン酸の一部は脳内で「アナンダマイド」という物質に変化するのですが、これは「至福物質」ともよばれており、幸福感や高揚感をもたらすことが知られています。

そのため私たちはお肉を食べたときに「幸せだなあ」と感じます。

 

しかし、この至福物質に変化するには、脂肪を適度に含んだお肉を食べる必要があるそう。

他にもリラックス効果や記憶力増進など、心身にさまざまな良好な効果をもたらす可能性があるということで現在も研究が進められています。

 

このようにお肉を食べることで幸福感がもたらされ、脳が幸せを感じてくれるんです。

そして体にもいい影響を与えてくれるんです。

健康な毎日を送るには栄養と運動が大切になってきますよね。

 

運動で体を動かすのに大切な役割を果たしてくれるのが筋肉です。

その筋肉を作る栄養素で特に大切なのがたんぱく質になります。

そしてお肉は“良質なたんぱく質”が含まれています。

 

お肉をバランスよく食べることで体にいい筋肉がついてくれるんです。

そしてお肉の中に含まれている必須アミノ酸は人間の体では作ることのできない物質なので、取ることで体そのものを作ることにもつながるようです。

元気が出ないな、最近落ち込みがちだなというときに美味しいお肉を食べてみるのもいいかもしれません!

 

さいごに

今回は焼肉の日について紹介していきました。

私たちにとっては生活の一部のように当たり前な"焼肉"が昔はそうではなかったこと、定番化したのは思っていたよりも最近だなという人が多かったのではないでしょうか。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-今日は何の日