みなさんは、野菜の日という日があることを知っていますか?
野菜は身近なものではありますが、あまり好きではなくて食べていないという人も多いのではないでしょうか。
今回は、野菜の日についてと、野菜についてまとめていくのでぜひ最後まで見てみてくださいね!
「野菜の日」とは?
野菜の日とは毎年8月31日に制定されています。
これは、1983年全国青果物商業協同組合連合会などの9つの団体が制定しました。
なぜこの日に制定されているのか、なぜ野菜の日ができたのかということを由来などをまとめて詳しく紹介してきます。
意味
この日に込められた意味は「栄養たっぷりな野菜の認識と野菜のPRをしたい」というものでした。
そのため、野菜の日には特に食卓に野菜が並ぶといいですよね!
由来
そして、8月31日になった由来は「8(や)3(さ)1(い)」という語呂合わせでした。
予想ができていたという人も多かったのではないのでしょうか…!
すごくマッチしていて覚えやすい日なのでぜひ覚えてくださいね。
野菜の目標摂取量は1日350g
野菜の目標摂取量として厚生労働省は「1日350gを摂取する」というように定めています。
しかし1日に350g食べるということも難しい…という人もいるはずです。
ここからは、野菜を食べることで得られるメリットをまとめていきます。
野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています。
そして多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病、そしてある種のがんにかかる確率が低いという結果も出ているのです。
野菜に含まれるビタミンは、ごはんなどに含まれている炭水化物が体内ででエネルギーに変わるための手助けをしてくれているのです。
そして摂取した栄養素が体内で利用されるためには、ビタミン類をしっかりととることが必要です。
ミネラルは、身体機能の維持・調整に不可欠です。
特に野菜に多く含まれているカリウムは、余分なナトリウムを体外に排泄するのを手助けしてくれます。
これは高血圧の予防にもなってくれるそう。
しかしここで注意しておくべきなのが、腎臓を患っているはカリウムの排泄が十分にできないことがあるので、注意する必要があります。
また特に色の濃い野菜には、カルシウムが含まれています。
野菜は低脂肪、低エネルギーですが満腹感を与えてくれる最強食材です。
かさ増しという言葉を聞いたことがある人がいると思いますが、そのかさが多いのがキャベツなどの葉物類です。
これらを食べるときは、茹でたり・炒めたりするとかさは小さくなるので食べやすくなります。
○摂取野菜を増やす方法
手っ取り早く野菜を食べたい!という人は、パスタやラーメンを茹でるときに、野菜も入れるといいでしょう。
特にキャベツなどは大体なににでも合うので常備しておくといいでしょう。
ブロッコリーや小松菜などを茹でるときは、多めに茹でて置いておくと食卓にすぐに野菜を取り入れることができます。
ほうれん草などの小鉢ひとつで大体70グラムほどの量の野菜を摂取できるそうです。
ミニトマトなどのすぐに食べることのできる野菜を常備しておくことも簡単に野菜を摂取できるポイントになります。
野菜の色が持つ力とは?
野菜には健康パワーがたっぷりとつまっているのですが、カラフルな色別で持つ力が変わってくるんです。
それぞれの色にどのような効果があるのかということを詳しくまとめていきます。
【赤色の野菜】
トマト赤ピーマンなどの野菜です。
これらに含まれるリコピンというものは特に抗酸化力が強いです。
そのためがんの予防や老化防止、動脈硬化に役立ってくれるんです。
リコピンは油と一緒にとると吸収率がアップすると言われています。
トマトなどは皮にもリコピンが含まれているので、皮もしっかり食べるといいとも言われます。
【黄色の野菜】
カボチャ・ニンジンなどの野菜です。
免疫力を高めてくれ、目や皮膚や粘膜を守ってくれます。抗アレルギー効果があるということが特徴です。
これらに含まれているβ-カロテンは体に入ると、必要な分だけビタミンAに変換してくれるんです。
これらは、熱に強く、油と相性が良い野菜なので炒め物や天ぷらなどにしましょう。
【緑色の野菜】
ブロッコリー・ホウレンソウなどの野菜です。
活性酵素を抑えてくれるので、がんの予防やコレステロールの吸収の抑制や動脈硬化、糖尿病の予防も期待できます。
他にも体臭、口臭予防・歯周病予防という口の中のトラブルに聞いてくれます。
そして、貧血改善もできる上に抗アレルギー作用・肌トラブル解消もしてくれるんです。
しかし注意点として、熱に弱いのでサラダやさっとゆがいてお浸しにしてください。
【紫色の野菜】
ナス・紫キャベツ・赤かぶなどの野菜です。
紫色にはアントシアニンの一種であるナスニンには抗酸化作用がある成分が含まれていて、老化防止に効果的で、目の疲れを和らげる効果もあると言われています。
水に溶けやすいのでジュースやスープにすると水に溶けた成分も丸ごと摂取することができます。
【白色の野菜】
白菜・ダイコンなどの野菜です。
緑色の野菜同様に、活性酵素を抑制してくれて、病気の予防にも効果的で心臓病にも良いと言われています。
このようにそれぞれの野菜の色で様々な体への健康効果があることがわかると思います。
まんべんなく野菜を食べていくことで健康な体をゲットすることができそうですよね。
まずはサラダなどで簡単に取り始め、少しずつ調理をしてみたりするといいかもしれません。
トマトの赤色は気持ちを前向きにしてくれたり、シミ予防といった美容効果があるので女性にも嬉しい効果がたっぷりと入っています。
ニンニクやニラの香り成分であるアリシンや硫化アリルが血流を良くし、疲労回復や風邪予防にも良いんです。
次の日口臭を気にしなくていいという日は、このような食材も試してみてくださいね。
さいごに
今回は野菜の日についてまとめていきました。
野菜が体にもたらしてくれる効果をなかなか知ることがないのでこんなことがあるのかと初めて知った人もいると思います。
プラスの影響が多くあるのでぜひ少しずつ野菜を取り入れるという生活をしてみてください。
8月31日は特に野菜を中心の食卓にしてみてくださいね!
よろしければクリックおねがいします!